犬のワクチンには義務付けられているものもあり、定期的に行わなければいけないので、飼い主さんの中には面倒に感じている方もいるでしょう。しかし、愛犬の健康管理をする上で、ワクチン接種はとても有効な病気の予防法なのです。それぞれ見ていきましょう。
「ワクチン接種」どうして必要?
ワクチン接種とは、死亡率の高い伝染病を予防するために最も有効な手段。中には法律で義務づけられたものもあり、ワクチン摂取は飼い主さんの責任です。しかし、ワクチンをなぜ接種しなければならないのか、接種するとどんな効果があるのか、「なんとなくは分かるけれども、詳しくは知らない」という方も多いはず。ここではワクチン接種のイロハをご紹介していきます。
誤解しやすいポイント「ワクチンは薬じゃない!」
ワクチンは「病気にかからない薬」だと思っていませんか?「注射を打てば、その病気にかかる心配がないから、いろいろ打ってもらおう!」と考えている方、その考えは間違いです。そもそもワクチンとは、「弱めた病原体」のこと。一度人為的に病気に感染させ、犬の体に免疫を作ることで、その病気にかからないようにする仕組みです。
つまり「薬」ではなく、予防したい「病原体そのもの」なのです。本格的な発病を防ぎ、たとえ発病しても重症化しないように、力を弱めた病原菌であらかじめ体の中に免疫を作ることを目的に接種するのです。
全ての病気を防げるわけではない
ワクチンで防げるのは特定の伝染病だけ。接種した病原菌に対応した、伝染病の発症を防ぐものなのです。たとえば狂犬病ワクチンなら防ぐことができるのは狂犬病だけ、他の伝染病ワクチンならその病気だけとなります。伝染病にはさまざまな種類があるので、特定の伝染病だけ防ぐのでは足りないことがあります。そのため複合的な接種ができる「混合ワクチン」というものがあります。
ワクチンで防げる病気は?
狂犬病
狂犬病にかかった動物に噛まれることにより、唾液からウイルスが侵入。噛まれた動物は、狂暴になったりマヒした後に、昏睡状態を経て死に至ります。この病気は人にも感染し、死亡率が非常に高い恐ろしい病気として知られています。
コロナウイルス感染症
犬コロナウイルスが含まれた排せつ物を、犬が口にすることで感染します。食欲がなくなり元気がなくなると共に、嘔吐と下痢を繰り返します。成犬の場合は胃腸炎程度で済むことが多いのですが、子犬は特に重い症状になりやすく、他の感染症を併発すると死に至る危険があります。
パルボウイルス感染症
犬パルボウイルスが含まれた排せつ物や、吐しゃ物を通じて感染します。ひどい嘔吐や下痢、脱水症、敗血症、栄養失調などの症状を起こし、子犬が感染すると一日で死に至ることもある病気です。
ジステンパー
「ジステンパー」は呼吸器を経て感染する場合が多いですが、唾液や尿との接触でも感染します。症状としては発熱や衰弱を起こし、呼吸器や消化器、神経系などにさまざまな症状が出ます。全身に症状を起こす、致死率の高い病気です。
パラインフルエンザ
「パラインフルエンザ」は、咳やくしゃみで飛沫感染します。咳や鼻水といった呼吸器系に症状が現れ、単独ではなく他の細菌やウイルスとの混合感染が多く見られます。このウイルスを中心とした伝染病の呼吸器症候群を「ケンネルコフ」といいます。
レストスピラ感染症
「レストスピラ感染症」は細菌によって引き起こされる病気です。犬だけでなく人や他の動物にも感染するので、多頭飼いの家庭や他のペットがいる家庭では特に注意が必要です。発症すると、発熱や出血、黄疸といった症状が現れ、進行すると腎不全などにも発展します。
伝染性肝炎
「伝染性肝炎」には、涙やよだれ、排せつ物を経て感染します。40℃以上の高熱や腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こし、1才以下の犬に感染すると致死率が高いといわれています。神経症状を招く場合もあります。
伝染性咽頭気管支炎
パラインフルエンザと並んで、ケンネルコフのひとつです。咳やくしゃみの飛沫から感染し、発熱・咳・扁桃腺炎・肺炎・気管支炎などの呼吸器疾患を引き起こします。伝染力が高く、他の細菌やウイルスと混合感染すると症状が重くなる病気です。
混合ワクチンの選び方・費用
狂犬病以外の病気は、混合ワクチンで予防します。それぞれ防げる病気は以下のとおり。
混合ワクチン「2種」
混合ワクチン「3種」
混合ワクチン「5種」
・パルボウイルス感染症
・パラインフルエンザ
・伝染性肝炎
・伝染性咽頭気管支炎
・ジステンパー
混合ワクチン「6種」
・パルボウイルス感染症
・パラインフルエンザ
・伝染性肝炎
・伝染性咽頭気管支炎
・ジステンパー
・コロナウイルス感染症
混合ワクチン「7種」
・パルボウイルス感染症
・パラインフルエンザ
・伝染性肝炎
・伝染性咽頭気管支炎
・ジステンパー
・レストスピラ感染症(2種類)
混合ワクチン「8種」
・パルボウイルス感染症
・パラインフルエンザ
・伝染性肝炎
・伝染性咽頭気管支炎
・ジステンパー
・コロナウイルス感染症
・レストスピラ感染症(2種類)
混合ワクチン「10種」
複数の病気を予防できる混合ワクチンには、さまざまな種類があります。一般的には、狂犬病ワクチン+5~8種の接種を選択する飼い主さんが多いようです。野山でのレジャーが多い家庭や、伝染病が流行っている地域など、愛犬の生活環境を考えて獣医師と相談して決めましょう。
ワクチンの費用
病院によって扱っているワクチンは異なります。費用の設定にも差がありますので、事前に必要なワクチンの種類と費用を相談しておきましょう。
2種:約3,000~6,000円
6種:約6,000~7,500円
8種:約7,000~11,000円
ワクチン接種の注意点!
ワクチン接種後はアレルギー反応に注意しましょう。血圧の急激な低下などを引き起こすアナフィラキシーショックが心配されます。接種後は獣医師に従って待合室などで待機しましょう。また、接種後5~6時間で顔の腫れや嘔吐などの症状がでることも。接種後しばらくは愛犬を安静にさせ、気になる症状があれば、速やかに動物病院へ引き返しましょう。
参考/「いぬのきもち」特別編集『子犬と仲良くなる育て方 健康・お世話編 7章』(監修:小林豊和先生)
「いぬのきもち」2016年4月号『春だから気を付けたい愛犬の病気・トラブル』(監修:南直秀先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『犬に必要な予防接種とは?~狂犬病などの予防、ワクチンの種類や回数、費用などについて』
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。