犬と暮らす
UP DATE
子犬期によく見られる特徴的なしぐさはある? 獣医師に聞いてみた
子犬期によく見られるしぐさとは
白山先生:
「飼い犬の場合、成犬になっても子犬のようなしぐさや行動をすることは多いですが、特に、
- 飼い主さんやぬいぐるみなどにくっつきたがる
- タオルなどを吸う
- クーン、クーンと鼻で鳴く
- 遊びによく誘う
などは、子犬のころによくするしぐさといえます。また、しぐさではないですが、“よく眠る”というのも子犬によく見られる特徴です」
子犬期によく見られるしぐさはどんな気持ちからするの?
白山先生:
「それぞれのしぐさですが
- くっつきたがる……「甘えたい」「安心して眠りたい」という気持ちから
- タオルなどを吸う……「甘えたい」「眠い」、不安なときに「安心したい」という気持ちから
- クーンクーンと鳴く……不安なときに「助けてほしい」「そばに来てほしい」と訴えている、または「甘えたい」「お腹がすいた」「おやつがほしい」「遊んでほしい」ときなどにそれらを伝えたいという気持ちから
- 遊びに誘う……子犬は起きているとき兄弟犬とじゃれて遊ぶため、「とにかく遊んで!」という気持ちから
これらの理由や気持ちからするといわれています」
子犬が見せたしぐさにどう対応すべき?
白山先生:
「子犬が家に来て間もないときや、不安を感じている場合は、そばでやさしく声をかけたり、なでたりして安心させてあげましょう。ある程度新しい生活に慣れてきたら、要求を伝えるために鳴くこともあるため、愛犬が何を伝えているのかをよく理解するようにしましょう。
また、子犬にとって遊ぶことはとても大切なので、しっかりと一緒に遊ぶ時間をとり、愛犬とのコミュニケーションを深めることも大切です。
なお、おやつがほしいときやかまってほしいときに鳴いたり、飛びつくなどのしぐさを見せている場合は、すぐに応えるのではなく、『おすわり』などの声をかけてから応えるなど、飼い主さんが主導権を持つようにしましょう」
取材・文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE