1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 失敗した後に体をかく? 犬のしぐさのヒミツとは

犬と暮らす

UP DATE

失敗した後に体をかく? 犬のしぐさのヒミツとは

犬は毎日さまざまなしぐさを見せてくれますが「どのとうな理由でその行動をしているのだろう?」と思うことも少なくないはず。
そこで今回は「ごろんとおなかを見せる」「床をひっかく」「失敗したあとなどに体をかく」の3つについて、獣医師の増田宏司先生が人の行動に置き換えて解説。愛犬の気持ちを読み解くための手がかりにしてみてくださいね。

ごろんとおなかを見せる

Mix(小型犬)のピノくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬にとっておなかは急所です。自分の生死に関わる大切な部位を見せてくるのは、飼い主さんへの愛情が強すぎるあまり、すべてをさらけ出しているからと考えられます。

人で例えるなら、憧れの芸能人を前にしたときに応援の気持ちを伝えたいけれど、どうしたらいいのかわからずパニックになるような心境に近いようです。

床をひっかく

柴のももちゃん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが仕事や家事などをしていて、愛犬とコミュニケーションをとっていないタイミングで愛犬が床をひっかき始めるのは、飼い主さんの関心を引きたい気持ちのあらわれ。人で例えると、親が忙しいときに限って、子どもが「おなかすいた!」「オシッコ!」などと言ってくるようなものでしょう。
また、過去に床をひっかいたら飼い主さんにかまってもらえたことを覚えており「こうすればかまってもらえる」と学習して、実践している場合もあるようです。

ちなみに、眠くなると床をガリガリとひっかく犬がいますが、これは野性時代に地面を掘って寝床にしていた習性の名残。人でいうと、ベッドメイキングのようなものですね。

失敗したあとなどに体をかく

Mix(中型犬)のウニくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人は、誰かにミスを指摘されるなどで困ったり考えがまとまらなかったりした際、自然と体をかくことがありますが、これは犬にも見られます。人の場合は、この行動に「ごまかす」の意味が含まれることがありますが、犬の場合はカーミングシグナルのひとつとして「自分の気持ちを落ち着かせる」意味で行うようです。
飼い主さんが好きすぎるあまりにお腹を見せたり、痒い以外の理由で体をかいたり、犬の行動には意外な理由がある場合も多いようですね。愛犬の行動の真意を正しく読み取り、ふだんのお世話に役立てましょう。
お話を伺った先生/増田宏司先生(獣医師 博士(獣医学) 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授)
参考/「いぬのきもち」2023年5月号『飼い主さんへの行動はまるで”推し活”!? あのフシギ行動の理由も! 犬のしぐさを人に置き換えたらよ~くわかった!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※本記事では内容をわかりやすくするために、擬人化した表現を用いています。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る