1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 犬が食べると危険な食べ物
  5. 秋が旬の果物で犬にアレルギーが出ることも? 犬に梨・柿・りんごを与える際の注意点

犬と暮らす

UP DATE

秋が旬の果物で犬にアレルギーが出ることも? 犬に梨・柿・りんごを与える際の注意点

秋は美味しい果物も多い季節ですよね。たとえば梨や柿、りんごといえば秋が旬の果物ですが、愛犬にも旬の食材を食べさせてあげたいと思う飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

犬にこれらの果物を与える際には、与え方を確認してから少量ずつあげましょう。また、犬のなかには果物にアレルギーのあるコもいるので注意が必要です。

「犬に梨・柿・りんごを与える際の注意点と食物アレルギー」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

秋が旬の果物のなかには、まれに犬がアレルギーを起こすものもある

秋が旬の果物で愛犬にアレルギーが出ることも? 犬に梨・柿・りんごを与える際の注意点 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
秋が旬の果物である梨や柿、りんごは犬が好みやすい果物ですが、まれにアレルギーを起こすコもいます。

初めて食べさせる場合は、1種類にとどめ、症状が出ないかを確認するために数日は他のフルーツを与えるのを控えたほうが原因や症状に気がつきやすいです。

犬の食物アレルギーでみられる症状

秋が旬の果物で愛犬にアレルギーが出ることも? 犬に梨・柿・りんごを与える際の注意点 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が食べたものでアレルギーを起こす場合、口や目の周り、背中、脇の下、足先、手先の痒みや赤み、嘔吐や下痢などの症状がみられる場合があります。

アレルギー反応は食べてから数時間内に現れる場合もあれば、1〜2日後に現れる場合もあるため、初めての食べものを与える場合は愛犬の様子をよく観察しましょう。

もし愛犬にアレルギーの可能性がある症状がみられたら、その食材を与えるのはやめて動物病院を受診しましょう。

犬も食物アレルギーの検査でアレルゲンを調べることができる

犬の食物アレルギーについては、血液検査で確定診断をすることはできません。しかし、血液検査によってアレルギー反応を引き起こす可能性の高い食材を調べることができます。

もし愛犬に気になる症状がある場合は、まずはかかりつけの獣医師に相談されるとよいでしょう。

犬に与えることができる秋が旬の3つの果物を与える際の注意点

ミニチュア・ダックスフンド 柿の木 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
では、ここからは、犬に与えることができる秋が旬の果物である「梨」「柿」「りんご」を犬に与える際の注意点についてみていきましょう。

①梨

梨はカリウムや食物繊維、アスパラギン酸、プロテアーゼなどが含まれており、犬に与えることができる果物です。

犬に与える際は皮や芯は取り除いて小さくカットをして適量を与えましょう。梨の種や未成熟の実には中毒を起こすアミグダリンが含まれているので犬の口に入らないよう十分に注意してください。

まれに梨を食べてアレルギーを生じる犬もいるので初めて与えるときは注意が必要です。

②柿

柿はビタミンCやβカロテン、食物繊維、果糖、カリウムなどが含まれており、犬に与えることができる果物です。

犬に与える際は葉やヘタ、皮、種は取り除いて小さくカットをして適量を与えましょう。

まれに柿を食べてアレルギーを生じる犬もいるので初めて与えるときは注意が必要です。

③りんご

りんごは食物繊維やリンゴ酸、クエン酸、ポリフェノール、カリウム、さまざまなビタミンなどが含まれており、犬に与えることができる果物です。

犬に与える際は種や芯をきれいに取り除いて小さくカットして適量を与えましょう。

りんごがアレルギーになる可能性はゼロではありません。初めて与えるときは少し与えて様子を観察してください。
犬は犬種によって体格も異なるため、与える食材の適量はその犬の大きさによっても変わってきます。

愛犬と一緒に旬の味覚を楽しみたい場合は、初めて与える食材を1種類、少量ずつ与えて愛犬の様子をよく観察してあげてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る