犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬に柿を与えても大丈夫。柿を食べるメリットと与え方を解説
日本の秋の風物詩ともいえる柿は、 基本的に犬が食べても大丈夫な果物です。柿にはビタミンCや食物繊維、ポリフェノールのタンニンなど犬の体によい栄養素が豊富で、 中毒を引き起こす有害物質は含まれていません。犬が柿を食べるメリットと与える際の注意点を紹介します。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬は適量なら柿を食べても大丈夫
答えはOK。柿には犬が中毒を起こすような有害物質は含まれていないので、食べさせても大丈夫です。
以前、いぬのきもちWeb編集室で犬の飼い主さんに「柿は犬に食べさせてもよいと思いますか?」という質問したところ、約半数の人が「食べさせてもよいと思う」と回答。一方、「食べさせてはダメだと思う」という人が約4割、「わからない」と答えた人が約1割。つまり、柿を食べさせてよいと思っている飼い主さんが半数いる一方で、半数の飼い主さんは「食べさせてよいとは思っていない」ということがわかったのです。
まずは、飼い主さんが柿に含まれる成分のメリット、デメリットを知り、与える際の注意点を知っておくことが大事です。
柿のおもな栄養素|水分は約8割、糖分、食物繊維が豊富
エネルギー | 63kal |
---|---|
水分 | 83.1g |
タンパク質 | 0.4g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 15.9g |
灰分(無機質) | 0.4g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬が柿を食べるメリット|健康の維持と病気予防、アンチエイジング
ビタミンC|歯や骨の健康、解毒、ホルモン代謝、病気や老化の防止
柿に含まれるビタミンCは100gあたり70mgで、りんごの約5倍(可食部同量比)になります。ビタミンCが多いといわれるレモン果汁でも、100g中のビタミンC含有量は50mgなので、いかに柿がビタミンC豊富なフルーツであるかがわかります。
なお、人にとっては食べ物から摂取しなければならない必須栄養素のビタミンCですが、健康な犬は体内でブドウ糖からビタミンCを合成することができます。そのため、長い間「犬にビタミンCの摂取は必要ない」と考えられていました。
しかし最近の研究により、犬にもビタミンC欠乏症があることがわかってきました。健康な犬でも5歳を過ぎればビタミンC合成能力が低下してくるとも考えられているので、シニア犬などでは食べ物やサプリメントからビタミンCの補給を図るとよいかもしれません。
βカロテン|健康な皮膚や被毛、粘膜、歯を維持
βカロテンは、犬の体内で必要な分だけのビタミンAに変換され、愛犬の健康維持に役立ってくれるものです。ビタミンAには、おもに皮膚や被毛の健康状態を保ち、粘膜を強くしたり歯をつくったりする働きがあります。
さらに、βカロテンはビタミンAとして働くだけではなく、それ自体が持つ抗酸化作用で、有害な活性酸素を除去して老化を防ぐ効果もあるといわれています。
ただし、βカロテンはおもに肝臓でビタミンAに変換されるので、たくさん摂取すると肝臓に負担がかかり、ビタミンA中毒を起こす可能性があります。毎日、柿を大量に与え続けなければ、とくに心配はありませんが、過剰摂取にならないよう注意しましょう。
食物繊維|腸内環境の整備と免疫機能の向上、便秘の予防・解消
水溶性食物繊維は、糖質の吸収を緩やかにして、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールを下げたりする作用があります。一方の不溶性食物繊維には、腸の中で水分を吸って大きく膨らみ、便のカサを増やして腸を刺激し、排便を促す作用があります。
柿には、可食部100gに対して水溶性が0.2g、不溶性が1.4g含まれています。水溶性食物繊維の「ペクチン」は、新しい研究において、人間の血中コレステロールの正常化や食物アレルギーの抑制、抗腫瘍などの作用が発見されていますが、犬においてもそうした作用が期待できるかは明らかになっていません。
ただし、柿に含まれる食物繊維は、不溶性が水溶性の約7倍。不溶性食物繊維のほうが圧倒的に多いので、多量に柿を摂取すると、便が大きくなり過ぎ、かえって便が出にくくなるかもしれません。柿を与え過ぎないように注意しましょう。
また、柿にはポリフェノールの一種である「タンニン」も含まれています。タンニンには、組織や血管を収縮させる作用による胃の粘膜の保護や高血圧の予防、粘膜の痙攣を抑える作用による下痢の解消、抗酸化作用による生活習慣病の予防、老化防止などの効果が期待されています。
果糖|スピーディなエネルギー補給、ただし糖尿病には注意
カリウム|利尿作用と高血圧の予防、ただし腎臓病には注意
ただし、腎臓病がある場合、カリウムの摂取には注意が必要です。腎臓の機能が低下すると尿へのカリウムの排出が減って、血液中のカリウム濃度が高まる「高カリウム血症」となるからです。「高カリウム血症」になると、四肢のしびれや筋力の低下、不整脈などを引き起こす危険があるので、腎臓病や心臓病がある場合は注意が必要です。
ナトリウムやカリウムなど電解質への影響は、健康だから大丈夫!とは言い切れないことも多いです。とくに高齢の場合は、定期的に血液検査などで体の状態をチェックしてください。
水分|約80%が水分、栄養と一緒に水分補給
渋柿・甘柿どちらも与えて大丈夫?
愛犬が散歩の際に落ちている柿をかじったりしないよう、注意しましょう。
愛犬に与えるなら、人間も食べられる甘柿を。ただし、渋柿で作った干し柿はアルカロイドが消失しているので、犬に与えても問題ありません。
ちなみに、お菓子の「柿の種」「柿ピー」は形と色が柿の種に似ているから付いた名称であって、原料および成分に柿はまったく含まれていません。人間用に作られた米菓には、塩分や調味料が使われているので、犬に与えないようにしましょう。
犬に柿を与えるときの注意ポイント|皮を剥いて種を除き、喉に詰まらせないよう小さくカット
与えてよい部位
与えるときの適量
また、犬の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
犬の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 30g~59g(1/4個~2/5個) |
中型(6~15kg) | 68g~136g(1/2個~1個) |
大型(20~50kg) | 168g~334g(1・1/4個~2・1/2 個) |
※小さめの柿1個135g(可食部123g)と して計算
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理のしかた
まれにタンパク質がアレルギー症状を引き起こすことも
犬は柿を食べても大丈夫。種の誤飲には気をつけて
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE