犬と暮らす
UP DATE
犬のネギ中毒に注意! 犬にネギや玉ねぎなどの「ネギ類」を与えてはダメな理由とは
「犬にネギや玉ねぎなどのネギ類を与えてはいけない理由とネギ中毒の症状」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
犬はネギや玉ねぎなどのネギ類を食べると中毒を起こす可能性がある
また、犬はネギや玉ねぎ以外にネギ類全般を摂取した際も、同じような中毒症状が生じるため注意が必要です。
犬がネギや玉ねぎによる中毒を起こしたときの症状
- 元気がなくなる
- 下痢、嘔吐をする
- 食欲がなくなる
- 血尿が出る
- 発熱する
- ふらついて歩けなくなる
- 歯茎や目の結膜が白くなる(貧血)
- 黄疸が出る
- 脈が弱くなる
- 呼吸や脈が速くなる
- 呼吸困難になる
- 血便が出る
- 吐血する
- 意識がなくなる(ショック状態)など
なかでも血尿と貧血は、ネギや玉ねぎなどのネギ類による中毒の代表的な症状となります。
もし、愛犬がネギ類を食べてしまった場合は、食べた量や症状の有無に関係なく、早急に動物病院を受診しましょう。
犬にネギや玉ねぎなどのネギ類を与えてはいけない理由
また、ネギや玉ねぎは切ったりすり潰した際に目に染みるようなニオイを発しますが、この辛味成分である「硫化アリル」が空気に触れると「アリシン」という物質に変化します。
このアリシンは体内で「二硫化アリル」を生成しますが、犬は二硫化アリルを消化する酵素を持っていないため、赤血球が破壊されて貧血を起こすことがあります。
また、アリシンには強い殺菌作用があるため、胃壁を傷つけたり腸内細菌を死滅させる恐れもあります。
ネギや玉ねぎにはこれらの成分が含まれているため、犬に与えてはいけないのです。
犬のネギ中毒を予防するためにできること
また、愛犬の健康のためにも、ネギ類を含む人の食べ物を犬に与えないようにすることが大切です。
参考にしてくださいね。
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬にネギは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法』
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE