犬はシニア期を迎えると老化によって体や行動にさまざまな変化が出てきますが、このなかで食事に関する変化も徐々にみられるようになってきます。
では、犬の食事にかかわるどのような変化が老化のサインといえるのでしょうか?
「シニア犬の食事の変化と老化のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬は人より早く年をとる
犬は人よりもずっと早く年をとり、7歳頃から徐々に老化をしはじめるといわれていて、一般的に7歳以降の犬のことをシニア犬といいます。
食の変化でわかる犬の老化のサイン
ここからは、食事の変化からみる犬の老化のサインについてみていきましょう。
食事を食べなくなる、食が細くなる
シニア犬になると内臓の動きが落ちてたくさん食べることができなくなったり、内臓疾患により食欲が落ちることで食が細くなります。
食事の好みが変わる・食べムラが出る
シニア犬になるとごはんは食べないのにおやつは食べるなど食べムラが出るケースがあります。これは老化だけで起こる変化ではありませんが、消化管の機能が落ちたり、高齢になることで食の好みが変化することやこだわりが強くなったり頑固になるコも多く、これらのことが原因となっている可能性もあります。
硬いフードや固形物が食べにくくなる
シニア犬は噛む力や飲み込む力が落ちたり歯周病が多くなるため、カリカリのドッグフードなどの硬いごはんや固形物が食べにくくなったり嫌がることがあります。
食欲はあるのに痩せていく
シニア犬になると加齢や運動量の低下で筋肉が減ってくることから、食欲はあるのに食べても痩せることがあります。
食事中にむせる
シニア犬になると飲み込む力が落ちることから、ごはんを食べているときにむせやすくなることがあります。
食後に吐く
シニア犬が食後に吐くこともあります。これは、消化管機能の低下や今まで食べていた食事が加齢とともに体質に合わなくなってしまった可能性などが考えられます。
食事の時間以外に食べたがる
犬の食事の時間は規則的なコが多いかと思いますが、シニア犬になるといつもと違う時間に食べ物を要求するようになることもあります。
愛犬にごはんをあげるとき、食べる様子をよく観察してあげてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬の年齢は人間で何才?~計算式や寿命、老化のサインなど~』
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください