犬と暮らす
UP DATE
内臓に悪影響!?今日からやめさせたい「犬のNG習慣」7選
今回は獣医師の田草川佳実先生にお話を伺い、「犬の内臓に悪影響を及ぼすNG習慣」を7つご紹介します。
愛犬の健康を守るために、ぜひチェックしてみてくださいね。
犬の内臓系によくないNG習慣
1.誤飲・誤食/拾い食い
愛犬が食べ物以外のものを飲み込んでしまったら、取り出すための手術を受けなければならなくなったり、中毒性のあるものを食べてしまったら、処置が間に合わずに命の危険にさらされたりすることもあります。
2.食フン
食フングセの理由は、暇つぶし、飼い主さんの気をひきたい、ゴハンの量が足りていない、ウンチに栄養分が残っているなどさまざまです。
3.大量の生キャベツを与える
生キャベツに含まれるビタミンCの過剰摂取は、尿中のシュウ酸カルシウムを増やし、尿石症を誘発する可能性があります。キャベツを犬に食べさせる場合は、茹でたものを適量与えて。
散歩時にも注意が必要
4.食後すぐの散歩/早食い
また早食いも、胃を急激にふくらませる危険な習慣です。散歩は食前に済ませる、ゴハンの早食いを防ぐ食器を使うなどの工夫を。
5.リードの引っ張りグセ
「散歩中に愛犬の名前を呼ぶ」→「おやつを与える」を繰り返して、名前を呼ばれればリードを引っ張らずに歩けるように習慣づけて。
6.屋外のみでの排泄
こんな習慣にも気をつけて!
7.突然の激しい吠え
もしも来客のチャイム音に吠えるのであれば、チャイムを鳴らさずに電話をしてもらうよう貼り紙をしておくとよいでしょう。
それぞれの習慣に応じた対策をして、愛犬を危険から守ってあげましょう。
参考/「いぬのきもち」2020年4月号『あなたや愛犬が、なにげな~くしちゃっているいつものクセや習慣は大丈夫? 愛犬の病気・ケガを招くNG習慣ランキング』
文/藤真もとみ
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
UP DATE