犬と暮らす
UP DATE
じつは犬も「ひとりになりたい」と思っている?犬にも「ひとり時間」が必要な理由
じつは犬も「ひとりになりたい」と思っています
・心身をリラックスできる
・じゃまされず好きなことができる
・気持ちを落ち着かせるなど、自分を“マネジメント”できる
"ひとり時間"がないと……
ひとりになる時間が少なく、いつも飼い主さんがそばにいる状態は、ずっと監視されているのといっしょ。心も体も休まらずに疲れやすくなります。好きな時間に眠れずに、睡眠不足に陥ることも。
●精神的に不安定になる
常にいっしょで飼い主さんへの依存度が高いと、すべて飼い主さん頼りに。問題解決能力などが養われず、自信が持てません。留守番後ずっとそばにいる犬は、飼い主さんがまたいなくなるかもと不安を感じていることも。
●飼い主さんとの関係が悪化しやすい
ひとり時間がなく愛犬が飼い主さんに依存すると、飼い主さんが見えなくなる、要求に応えてくれないなど、ささいなことがきっかけで愛犬が「裏切られた」と感じ、関係が悪化します。
●吠えなどの問題行動が起こりやすい
飼い主さんがいつも愛犬のそばにいると、愛犬の要求をすべて応えようとする傾向に。その結果、愛犬がワガママになり吠えて要求することが当たり前に。吠え問題が深刻化します。
●ひとりにならざるをえない状況になったときにパニックになる
ふだんからひとり時間を過ごしていない愛犬だと、飼い主さんと離れなければならない入院時などにパニック状態になり、症状が悪化。入院治療が選択できなくなることもあります。
"ひとり時間”があると……
お互いが安心して別々の時間をもてるのは、「必ず帰ってくる」という絶対的な信頼感があるからこそ。じつは愛犬と深い絆をつくるひとつの方法が、ひとり時間をつくることなのです。
●吠え問題が少なくなる
愛犬と飼い主さんが離れる時間をもつ習慣があると、愛犬は「今は飼い主さんと別々に過ごす時間」ということがわかるように。飼い主さんへの無駄な要求吠えなどが少なくなります。
●留守番が得意になる
日常的にひとり時間があると、待っていれば必ず飼い主さんが戻ってくることを学習して知っているので、安心して待てます。留守番中のひとり遊びなども不安なく楽しめるように。
●自分で考える力がつく
愛犬はひとり時間にさまざまなことを考えたり試行錯誤したりします。その結果、自分で考えて解決する力などがどんどん養われ、それが自信につながり、自立したおとな犬になれます。
●災害時なども愛犬の健康を守れる
ひとり時間に慣れていれば、災害時、避難所にいっしょに入れないときでも知人などに預けやすくなります。また、ストレスが少なく過ごすことができるため、健康も守りやすいです。
参考/「いぬのきもち」2024年11月号『おとなの犬のひとり時間のススメ』
イラスト/めんたまんた
文/いぬのきもち編集室
UP DATE