1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 噛む
  5. 犬のあま噛みの原因はどこにある? 理由を知って正しく対処しよう

犬と暮らす

UP DATE

犬のあま噛みの原因はどこにある? 理由を知って正しく対処しよう

子犬の困りごととして多い「あま噛み」ですが、じつは成犬になっても直らないケースが少なくありません。そのうちおさまるはずと思っていると、大変なことに……。

そこで今回は、あま嚙みの原因と対処法について、ペットドッグトレーナーの藤本聖香先生にお話を伺いました。

犬があま噛みする理由

犬があま嚙みする理由
参考・写真/「いぬのきもち」2025年2月号『愛犬のキモチを勘違いしてませんか?吠え・噛みetc.犬の問題行動、原因は飼い主さんです!』
犬は子犬のころと同じように噛んでいるだけで、「手を噛むのが遊び」と思っています。

「子犬だからしかたない」「成犬になれば自然とおさまる」と勘違いしている飼い主さんは多いですが、犬に「人の手は嚙んでよいもの」と覚えさせてしまいます。飼い主さんの反応見たさに噛む犬の場合は、人の手を「噛んだら音が出るおもちゃ」と覚えてしまい、噛む力もどんどん強まります。

あま噛みをやめさせるには

犬のあま噛みをやめさせる方法
参考・写真/「いぬのきもち」2025年2月号『愛犬のキモチを勘違いしてませんか?吠え・噛みetc.犬の問題行動、原因は飼い主さんです!』
遊んでいる最中に歯が当たったら、すぐに手を後ろに隠し、「オシマイ」と言って遊びを中断しましょう。歯が当たっただけで楽しい時間が終われば、そのうちに人の手を噛むとマズイことが起こると犬に伝わっていきます。

雰囲気づくりが重要

飼い主さんの反応欲しさに噛むタイプの犬には、高い声を上げたり、大げさに反応したりすると逆効果になります。低い声で冷静に「痛い」「イケナイ」と伝えて、いつもと違う雰囲気を演出しましょう。

成犬になれば自然に困りごとがなくなるわけではない

フレンチ・ブルドッグのこころちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんからは、「もう15才なのにイタズラがやみません。いつになったら落ち着くの?」といったお悩みも。
成犬になれば自然に困りごとがなくなることはありません。

むしろ長年の経験で、愛犬なりに飼い主さんにかまってもらうための方法を学習した結果でしょう。年齢を重ねるたびにかまってもらえる時間が減って、寂しく思っている可能性も考えられます。
「行動と感情はリンクしているため、犬の気持ちを理解できないと問題行動も解決できません。愛犬は常に飼い主さんのことを観察していますから、困りごとの原因の多くは飼い主さんの行動と関係しているといえます。愛犬のキモチを正しく理解し、解決のヒントにしてください」(藤本先生)。
お話を伺った先生/藤本聖香先生(英国APDT認定ペットドッグトレーナー 獣医師)
参考・写真/「いぬのきもち」2025年2月号『愛犬のキモチを勘違いしてませんか?吠え・噛みetc.犬の問題行動、原因は飼い主さんです!』
文/寺井さとこ
※この特集で登場しているモデル犬と飼い主さんには問題行動を演じてもらっています。
※内容をわかりやすくするため、この特集では犬を擬人化した表現を用いています。
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る