1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは

犬と暮らす

UP DATE

犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは

犬が散歩中などにさまざまなニオイを「クンクン」と嗅ぐことを「クン活」と呼ぶことがあるそうです。

では、愛犬にさまざまなニオイを嗅がせるときに飼い主が気をつけることはあるのでしょうか?

「犬のクン活とニオイを嗅がせるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。

犬のクン活とは?

犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――SNSなどで犬の「クン活」という言葉を見かけることがあります。犬のクン活とはどのようなことをいうのでしょうか?

山口先生:
「犬が散歩中に地面などのニオイを嗅ぐことを飼い主さんが“クン活”と表現することがあるようですね。」

犬がクン活をするメリット

犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が「クン活」をすると何かメリットがあるのでしょうか?

山口先生:
「犬は優れた嗅覚を持つ生き物で、嗅覚を使うことは本能的に重要なことです。たとえば、散歩で屋外を歩いている犬にとって地面や草むらなどにはさまざまなニオイが溢れています。

この気になるニオイを犬が嗅ぐことによっていろんな情報を得ることができたり、脳の刺激やストレス発散に役立ちます。」

犬に「クン活」をさせるときの注意点

犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬にクン活をさせるとき、飼い主が注意することはありますか?

山口先生:
「基本的には犬にとって気になるニオイがある場合、満足するまで嗅がせてあげることがよいと思います。ただし、周囲が不衛生ではないか、口にしてしまいそうな異物や危険なものがないかは確認してください。

特に、草むらなどの地面が見えづらい場合や夜間などは周囲を確認してからニオイを嗅がせるようにして、愛犬から目を離さないようにしましょう。

また、ニオイを嗅ぐ相手が犬や人であった場合は、まずは相手に確認を取ること、愛犬がニオイを嗅いでいる際にはリードをしっかり持ってすぐに引き寄せることができるようにすることが重要です。」

犬が興味を持ったニオイを嗅ぐことは脳の刺激やストレス発散に役立ちますが、お散歩時には地面に何が落ちているかわからないものですし、衛生面の心配もあります。

愛犬にクン活をさせる場合は、飼い主さんが愛犬のことをよくみてあげることが大切ですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・山口みき先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る