犬と暮らす
UP DATE
犬は1日あたりどのくらいの散歩量が必要? 梅雨どきや暑い季節の散歩では注意したいことも|獣医師解説
この記事では、犬が必要な1日あたりの散歩量や、散歩を怠ることのリスクなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説。さらに、これからの梅雨どきや暑い季節の犬の散歩の注意点について、ポイントを聞きました。
犬は1日あたりどのくらいの散歩量が必要?
同じ犬種であっても体格差もあれば性格も異なるため、同じ時間でも十分発散できるコもいれば、まったく足りずに2倍以上の散歩時間が適していることもあるので、愛犬の性格などを踏まえて調整してください。
実際に、小型犬で1日30分散歩している犬がそのコにとっては足りておらず、問題行動につながっていたというケースは少なくありません。
散歩はしっかり歩くこと、嗅ぐことを軸とするのがよいでしょう。ボーダー・コリーやビーグルなどの運動要求量の多い犬は、歩くほかに走ったり遊ぶなどの運動を取り入れるのがよいかと思います。
犬にとって散歩をするメリットとは?
また、散歩中の飼い主さんとのコミュニケーションにより、お互いの関係性がよくなることも期待できます。家族以外の人や犬と接することで、社会性も身につくでしょう。
犬の散歩を怠ることのリスクは?
・吠える、噛むなどの問題行動につながる
・ほかの人や犬になれる機会が少なくなり、それらを怖がるようになる
・散歩に苦手意識を抱くようになる
・シニア犬の場合は、昼夜逆転のきっかけになることも
また、運動不足からフードの食いつきが悪くなるなどの影響が出ることもあります。
梅雨どきや、暑い季節の犬の散歩の注意点は?
なかには、どうしても外でしか排泄しないなどの理由で、雨の日でも散歩に出る必要がある犬もいるかと思います。そういうコの場合は、犬用の雨具などを利用して散歩の練習をしてみるとよいでしょう。
また、これからの暑い時期は、比較的涼しい時間帯の散歩を心がけてください。クールグッズを利用したり、水分補給や休憩をはさむことも大切です。
体調が悪いときは無理に散歩に連れ出さないなど、飼い主さんは注意して見てあげましょう。
取材・文/柴田おまめ
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
※記事の内容は2024年6月時点の情報です。
UP DATE