犬と暮らす
UP DATE
犬は穀類が消化できない?グレインフリーのフードを獣医師が解説
犬が穀類を消化できないというのは本当でしょうか。そこで今回は、「グレインフリー」や「グルテンフリー」の詳細や与えることのメリット・デメリット、穀類の使用目的などから、その真偽について解説します。ドッグフードランキングも参考にしてくださいね。
グレインフリーとは?犬は「穀類」を消化できないって本当?
◇グレインフリーとは?
『グレイン』とは穀類を意味し、「グレインフリー」は、原材料に穀類全般を使用していないことを指しています。
◇グルテンフリーとは?
『グルテン』とは、麦類に含まれるたんぱく質の一種の呼び名で、「グルテンフリー」とは、おもにこのグルテンを含まないという意味であると同時に、広く麦類を避けるという意味でも使われることがあるようです。
◇犬に穀類を与えてはいけないの?
穀類に含まれる栄養素は主に炭水化物であり、そのほとんどが“でんぷん”です。でんぷんは、生の原材料のままでは、多くの動物にとって消化性が悪い栄養素だとされています。また、犬が野生動物だったころは、穀類を食べていなかったといわれているため、「犬に穀類を与えてはいけない」と考える方もいるようです。
しかし、当時の犬が穀類を食べていなかったのは、穀類に含まれる炭水化物をそのままの状態では消化できない理由からです。人がお米を炊いて食べるのと同じように、加熱や加工により消化性をアップすることで、犬も穀類を体内で消化することが可能になります(さまざまな加工をした穀類を与えたところ、フードに含まれる栄養素の60%くらいまでであれば、小腸で100%消化吸収されたという研究もあります)。つまり、ドッグフードの原材料に使用されている穀類については、炭水化物の消化性を考慮してきちんと加熱調理され、その消化性が高められているので、犬に与えても問題ないのです。
そもそも、現代の飼い犬は、オオカミと比べてもでんぷんの消化能力がはるかに高いことが研究で明らかになっており、同列に扱うことはできないでしょう。
そもそも穀類は何の目的でドッグフードに使用されているの?
穀類自体の定義は一定ですが、グレインフリーといったときにドッグフードメーカー間でその解釈が異なることがあります。一般的に、米や麦、トウモロコシ、キビなどといった『イネ科の種子』のことを指しますが、場合によっては豆類を含むこともあります。
◇ドッグフードに穀類を使用する目的やメリット
穀類は、犬種やライフステージ、特別なケアなどに合わせて、栄養バランスの細やかな調整をするうえで、欠かすことのできない栄養源です。前述のとおり、穀類は種類によって栄養分が異なりますが、使用する部位によってもその栄養バランスはさまざまです。
例えば『小麦』の場合、
・小麦胚芽…ビタミン類や必須脂肪酸、抗酸化成分が豊富
・小麦ブラン…食物繊維、ビタミン類が豊富
・小麦グルテン…良質なたんぱく質が豊富など
・デンプン・・・エネルギー源
また、トウモロコシの場合は、コーン油、コーンスターチ、コーングルテンミール、その他繊維やビタミン、ミネラルも全ての栄養素として有用に使われています。
このような穀類の特性をドッグフードにうまく活用すると、腎臓病の犬用には、影響を与えるリンの含有量が少ない原材料として小麦グルテンを使用したり、シニア犬用には、必要な抗酸化成分が豊富な小麦胚芽を使用したりと、それぞれの目的に合わせてドッグフードの栄養バランスをきめ細かく整えることができるのです。このことは、犬の健康を守るための大きなメリットといえるでしょう。
このように穀類は栄養バランスを整えるために使われていますが、適切な下処理をして消化性を高めた穀類由来の原材料は、肉類よりもコストがかかっている可能性があります。もちろん、価格についても選ぶ基準になるとは思いますが、栄養バランスが整っていて良質であることはメリットの1つといえるのではないでしょうか。
グレインフリーやグルテンフリーフードを与えるメリット・デメリットとは
アイリッシュセッターなどの犬種ではグルテンに対する不耐症が発症することがあります。そのような場合にはグルテンを含む麦類を原材料として使用していない食事(グルテンフリーのペットフード)をとることが推奨されます。グルテン以外の穀類に対してアレルギーを持つ場合には、穀類全般を含まないグレインフリーのペットフードを使用するとよいでしょう。
◇デメリット
使用する原材料が限定されることで、きめ細かな栄養バランスの調整ができなくなります。具体的には、炭水化物が少ない傾向にあるため、逆にタンパク質が増え、シニア犬にとっては内臓の負担となることもあります。
大前提として大切なのは栄養バランスなので、グレインフリーやグルテンフリーだけで判断することはできないということです。
正しい知識を持って愛犬にピッタリのドッグフードを!
【2023年最新】「いぬのきもち」ユーザーが選んだ!フードブランドランキング
1位 | ![]() | ロイヤルカナン ジャポン ロイヤルカナン 世界各地に16カ所の工場があり、世界100カ国以上の市場で販売されている大手ペットフードメーカーです。 ロイヤルカナンは、愛犬と愛猫の“真の健康”を育むためのポイントとして、下記の5つを掲げています。 (1)犬と猫は人とは異なる動物であり、種類や個体によって身体的特徴・性格・行動やクセが違うことを理解して接する (2)品種・年齢・サイズ・ライフスタイル・健康状態により栄養ニーズが異なることを理解し、適切な量の最適なフードを与える (3)犬と猫は言葉を話せず、体調不良を隠す習性もあるため、日常的によく観察し適切な対応をとる (4)犬と猫は人の4倍以上の早さで歳を取ることを理解し、定期的に健康診断を受けさせる (5)正しい知識を持つ専門家に日常的に相談し、適切なアドバイスを得る 上記の考えに基づき、犬の成長段階別・サイズ別・犬種別のフード、さまざまな病気や症状に対応した療法食など、きめ細やかに愛犬の栄養ニーズを満たすペットフードを提供。さらに、ウェブ上のコンテンツや専門家の活動支援などを通じて、ペットオーナーが正しい知識・情報を得られる環境づくりも行っています。 |
---|---|---|
2位 | ![]() | マース ジャパン ニュートロ™シュプレモ™/ニュートロ™ワイルドレシピ™ ニュートロの親会社「マース」は、ペットフードだけでなく人用のお菓子なども展開しているアメリカの大手食品会社です。 第一主原料としてチキン、ビーフ、サーモンなどの肉や魚、その他の原材料として全粒穀物、野菜や果物など、高品質な素材が使われています。また、自然由来の酸化防止剤が使用され、肉副産物、コーン、小麦、たんぱく源としての大豆、着色料、香料、化学合成物が不使用であることも特徴です。 |
3位 | ![]() | 日本ヒルズ・コルゲート サイエンス・ダイエット™ 日本ヒルズ・コルゲートの親会社「ヒルズ・ニュートリション社」は、アメリカのペットフードメーカーです。独自の品質基準に沿った原材料の調達と製造、出荷前の安全検査など、徹底した管理下でドッグフードが作られています。 最新の栄養学に基づいて50種類以上の栄養素をバランスよく配合し、合成の着色料、香料、保存料は不使用。酸化防止剤には天然由来成分のミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物が使われています。 |
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(有限会社ハーモニー代表取締役)
UP DATE