
徳本 一義 先生
獣医師
へリックス株式会社代表取締役社長
日本ペット栄養学会理事
ペットフード協会新資格検定制度実行委員会委員長
日本獣医生命科学大学非常勤講師
帝京科学大学非常勤講師
など
●資格:獣医師 経営学修士(MBA)
●所属:日本ペット栄養学会
監修記事一覧
-
犬のフードやおやつに含まれる「酸化防止剤」の危険性を獣医師が解説
酸化防止剤は危険なのでしょうか。今回は、酸化防止剤を中心にドッグフードに含まれる添加物の種類や役割、安全性について、「ペットフード安全法」により保証された品質の側面から解説します。ドッグフードランキングもご紹介するので参考にしてくださいね。
-
獣医師監修|おすすめの安全なドッグフードは?選び方&ランキングをご紹介
大切な愛犬には安全で良質なドッグフードを与えたい――。今回は、ドッグフードの安全性や安全なドッグフードを選ぶポイント、ドッグフードの安全性や選び方に関するFAQをご紹介します。人気ランキングもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
犬は穀類が消化できない?グレインフリーのフードを獣医師が解説
犬が穀類を消化できないというのは本当でしょうか。そこで今回は、「グレインフリー」や「グルテンフリー」の詳細や与えることのメリット・デメリット、穀類の使用目的などから、その真偽について解説します。ドッグフードランキングも参考にしてくださいね。
-
犬のフードやおやつに入ってる添加物って危険なの?【獣医師が解説】
普段犬が食べているドッグフードやおやつにはさまざまな添加物が含まれていますが、体や健康面に影響はないのでしょうか?今回は、添加物の使用理由や種類、役割、安全面について解説すると共に、フードブランドの人気ランキングについてご紹介します。
-
チワワにおすすめのドッグフードとは?ランキング付きで獣医師が解説
今回は、チワワにピッタリのドッグフードや食べないときの対処法、子犬期~シニア期別のドッグフードを選ぶポイントを解説します。また、チワワによくあるドッグフードに関するお悩みや、ドッグフードランキングもご紹介するので参考にしてみてくださいね!
-
獣医師監修|無添加ドッグフードの選び方&人気フードブランドランキング
最近では、無添加ドッグフードの購入を検討しているかたも増えてきているようです。そこで今回は、無添加ドッグフードについて知っておくべきことや、無添加ドッグフードの選び方・注意点、人気フードブランドランキングをご紹介します。
-
【獣医師監修】犬のダイエット!カギは低カロリードッグフード
愛犬の体型が気になる、もしかして肥満かも……など、愛犬のダイエットについてお悩みなら、そのカギは「フード」にあるかもしれません。ダイエット用ドッグフードの基礎知識や、肥満度チェックの方法、シニア犬の体重管理について解説します。
-
専門家監修|ドッグフードの手作り簡単レシピ◎健康への注意点とともにご紹介
愛犬のドッグフードを手作りしたいとお考えのかたも多いでしょう。そこで今回は、ドッグフードを手作りする前に知っておきたいことや、おすすめの食材、簡単レシピをご紹介。危険な食材やトッピングレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師解説】ドッグフードは国産?外国産?選び方を紹介!ランキング付
良質なドッグフードを選ぶとき、実は、国産か外国産かは基準にならないことをご存知でしょうか。今回は、基本的なドッグフードの選び方や選ぶときの豆知識について、ドッグフード選びの参考になる人気ランキングとともにご紹介します。
-
【獣医師監修】トイ・プードルにおすすめのドッグフードは?
トイ・プードルの飼い主さん必見!今回は、トイ・プードルにおすすめのドッグフードや食べないときの対処法、涙やけなどのお悩みをドッグフードで解決する方法などを獣医師監修のもと解説します。ドッグフードランキングもご紹介するので参考にしてみてくださいね!
-
【獣医師解説】犬の食物アレルギー対処法や食事管理、おすすめフード
犬は人と同じように、食物アレルギーを発症することがあります。今回は、犬の食物アレルギーの原因や症状、治療方法、食事管理のポイント・注意点について解説します。「いぬのきもちアプリ」ユーザーが選んだドッグフードランキングも参考にしてくださいね!
-
【獣医師監修】犬のフードに含まれる「ミール」の安全性とは?
ドッグフードに含まれている「ミートミール」や「チキンミール」、「ミートボーンミール」の栄養価や安全性について解説します。また、「家禽副産物」「肉副産物」の安全性や、ドッグフードランキングを併せてご紹介するので、参考にしてください。
-
犬のフードやおやつに含まれる「保存料」って危険?【獣医師が解説】
ドッグフードに含まれる保存料は、本当に危険なのでしょうか。今回は、ドッグフードに含まれる保存料の役割や安全性、その他の添加物について解説します。添加物の安全性を知る上で重要な「ペットフード安全法」や、ドッグフードランキングもご紹介します。
-
【いぬのきもちユーザーに聞いた】人気ランキング上位ドッグフードの“評判”を独自調査!
今回は、「いぬのきもち」アプリで独自調査した「購入しているフードブランドランキング」と「使ってよかったフードブランド」を、飼い主さんの“評判”と併せてご紹介します。ドッグフードの種類や特徴についても解説するので、参考にしてみてくださいね!
-
【獣医師解説】犬がドッグフードを食べない理由と自宅でできる工夫とは
今回は、犬がドッグフードを食べない病気以外の原因と、年代別に考えられる理由について解説します。また、食べないときに実践してほしい自宅でできるちょっとした工夫や、「いぬのきもちアプリ」ユーザーが選んだドッグフードランキングもご紹介します!
-
ドッグフードに含まれる「副産物」とは?その安全性について解説します
ドッグフードに使用されている動物性の原材料には、私たち人が「肉」と呼んでいる正肉(しょうにく)の部分以外に、「副産物」と呼ばれる部分も使われている場合があります。ドッグフードに多く使われている「鶏副産物」や「肉副産物」とは、どのようなものでしょう。
-
ユーザーが実際に選ぶ!ドッグフードランキング調査2018(278人にアンケート!)
愛犬の為に本当に良いドッグフードを選びたい!と思う飼い主さんは多いですよね。でもネットで調べても「本当に信じていいのかな・・・?」と疑問に思う事もあるのではないでしょうか?ここでは、『278人人の飼い主さんが選んだ実際のランキング』をドッグフードの選び方と併せてご紹介します。愛犬にぴったりな、安心でおいしいフード選びの参考にしてくださいね。
-
ドッグフードの「療法食」とは?種類や食べないときの対処法なども解説
ドッグフードにはさまざまな種類がありますが、「療法食」とは何なのでしょうか。今回は、療法食の目的や種類、使用する際の注意点を解説します。また、療法食を食べないときの対処法や切り替え方、ランキングもご紹介するので、参考にしてくださいね!
-
【獣医師解説】胃腸ケアとドッグフードの関係、食事管理法について
犬は胃腸などの消化器に何らかの不調があると、さまざまな症状があらわれ、治療が必要となります。今回は、犬が胃腸などに不調をきたす原因と、胃腸ケアに有効な食事管理法や療法食について解説します。
-
トイ・プードルの食事量や回数、おすすめのフードなど獣医師が解説!
トイ・プードルの飼い主さんの中には、食事に関するお悩みを抱えている方も少なくないようです。そこで今回は、トイ・プードルの正しい食事量や回数、与え方のコツやおすすめのドッグフード、ランキングをご紹介! 食事に関する疑問にもお答えします。
-
ドッグフードに表示された「グルテンフリー」「グレインフリー」の意味・犬への効果とは
グルテンフリーとは小麦が入っていない、グレインフリーとは広く穀物を含んでいないという意味です。愛犬に食物アレルギーがある場合には、まず獣医師に相談し、フードの種類を決めるようにしましょう。
-
BHAに発がん性って本当? ドッグフードの酸化防止剤の犬への危険性を専門家に聞いてみました
「酸化防止剤」とは、食べ物や工業製品の酸化による変質を防止する目的で添加される物質の総称。ペットフードでは、ドライフード、セミドライフードなど、空気に触れて脂質の酸化が進みやすい環境のフードの質と安全性を守るために使用されている。
-
犬の「ドッグフード原材料」表示の読み方や安全性を獣医師が解説!
愛犬に毎日与えるドッグフード。みなさんは、その原材料について、正しく理解していますか? 今回は、ドッグフードの原材料の正しい読み方や安全性について解説します。主な原材料および添加物の定義についてもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師監修】ドッグフードの原材料・チキンミールって何?
ドッグフードの原材料でよく見かける「チキンミール」は、加工前の状態がイメージしにくいことから、安全性を心配する声もあるようです。この記事では、ペットフードに関する法律などを通して、チキンミールの安全性やメリット、フードの選び方を解説します。
-
「ビートパルプ」とはどういったもので、ドッグフードの原材料に使われているのはなぜですか。
ドッグフードの原材料に「ビートパルプ」と書かれていることがあります。これはどのようなもので、何のために原材料に使われているのでしょうか。
-
犬はドッグフードに入っている穀類を消化できますか?
ドッグフードの主原料に、小麦や米、トウモロコシや大豆などの穀類を使っているフードがあります。犬は自分から穀物を食べる動物でありませんが、果たして、ドッグフードの中の穀物を消化できているのでしょうか。