1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 暑い季節・愛犬のお留守番を安全・快適にする5つのコツ

犬と暮らす

UP DATE

暑い季節・愛犬のお留守番を安全・快適にする5つのコツ

犬は暑さが苦手な動物といわれているため、普段からしっかりと暑さ対策をとってあげることが大切です。とくに飼い主さんがこまめに空調管理できない留守番中は、熱中症などの発症リスクが高まるので注意しましょう。
今回は、暑い季節の留守番を安全・快適にする、5つの暑さ対策をご紹介します。

エアコンは26℃くらいを目安に設定しておく

下を出す柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
留守番中はエアコンを使って、温度と湿度をしっかりと管理しましょう。犬種や個体によって異なりますが、室温は26℃前後、湿度は50~60%くらいを目安に調整するのがおすすめです。
なお、犬のいる床付近と部屋の上部とでは、室温・湿度は異なるため、犬の高さに合わせて計測するようにしましょう。

また、エアコンからの冷風が床と平行に吹き出るように設定するのもポイント。室内の空気が循環して部屋全体が均一に冷え、湿気もたまりにくくなりますよ。

カーテンは閉めて外出する

ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
夏の日差しが室内に差し込むと、室温上昇の原因になります。そこで、愛犬が留守番中に過ごす部屋は遮熱カーテンを使用し、しっかりと閉めてから外出するようにしましょう。

また、部屋の外側からも日を遮れば、より室温の上昇を抑えられます。つる性の植物を植えて「グリーンカーテン」を作ったり、窓際に「よしず」を立てかけたりするのもよい方法ですよ。

飲み水は複数用意しておく

水を飲む柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
留守番中に犬が水を飲み干したり、こぼしたりしたときのことを考え、飲み水は複数用意しておきましょう。また、水はそれぞれ日の当たらない場所に置くようにしてください。

ほかにも、停電などの万が一の事態に備えて、風通しのよい涼しい場所へ移動できるよう、部屋のドアはストッパーなどを使って、犬が通れるだけ開けておくと安心です。

ハウスはエアコンの風が直に当たらない場所に置く

シベリアン・ハスキー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
サークルやクレートなどのハウスは、エアコンの風が直接当たらない場所に置きましょう。また、狭いハウスの中に入れて留守番させるのは、たとえエアコンが効いている室内であっても、内部が蒸し暑くなってしまうおそれが。
夏の留守番の際は、普段よりも広いスペースを作ってあげるようにしましょう。

換気扇をつけて出かけるのもおすすめ

ミックス
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
トイレやお風呂場などの換気扇をつけておくと、リビングの上部にたまりがちな熱気がそこへ流れるため、それだけでも室温・湿度の上昇を防ぐことができます。また、熱気が抜けるので“エアコンの設定温度を下げずに済む”というメリットもあるそうですよ。
ここでは、犬の留守番中の暑さ対策のポイントを5つご紹介しました。
ほかにも、犬が自由に涼をとれるように、凍らせたペットボトルやクールマットなどの市販のひんやりグッズを置いておくのもひとつの手ですよ。

熱中症は命にも関わる恐ろしい病気――。「短時間だから大丈夫」などと油断はせず、しっかりと暑さ対策をとってあげましょう!

いぬのきもち WEB MAGAZINE「お部屋の意外な熱中症危険スポットはココ!夏の愛犬の留守番の注意」

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『お部屋の意外な熱中症危険スポットはココ!夏の愛犬の留守番の注意』
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る