犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬に人間用のチーズはOK?注意点や適切な量とは
タンパク質やカルシウムなどが豊富なチーズ。栄養があり体にもよさそうですが、塩分や脂肪分などが気になるのも本音。チーズは犬に与えてもいい食べ物なのでしょうか? チーズに含まれる成分が及ぼす影響、与える際の注意点について解説します。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
チーズは種類と量に要注意! 含まれる成分とその影響は?

チーズを食べているときに愛犬からねだられると、美味しさをシェアしたいと思い、ついついおすそ分けしてしまうことはありませんか?
チーズに含まれる主な栄養素は「タンパク質、脂質、コレステロール、ビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、ナトリウム」です。適量を守っていれば与えても大丈夫ですが、具体的にどのような作用があるのか、犬の体への影響と注意点を解説します。
チーズの栄養素と体に与える影響

タンパク質
チーズに多く含まれるタンパク質は、犬の体の細胞を構成するために必要な栄養素です。また、酵素として体の調子を整え、エネルギー源になるなど犬にとっても重要な成分です。
タンパク質はアミノ酸という成分が鎖状につながって構成されたものですが、約20種類あるアミノ酸のうち10種類は犬の体内で作ることができないため、食事での補給が必要です。
皮膚や被毛、筋肉の維持のためにも必須の栄養素ですが、肝臓病や腎臓病を患っている場合には、臓器への負担を避けるために摂取を控えた方がよい場合もあります。
脂質・コレステロール
タンパク質や炭水化物と共に3大栄養素の一つである脂質は、犬の体の機能を維持するために大切な成分です。
脂質の主な役割はエネルギー源となることです。タンパク質や炭水化物よりも効率よくエネルギーの供給ができるといわれており、犬の体内で生成できない成分を補ったり、ビタミンの吸収を助けたりといった働きをします。
脂質が不足すると、皮膚の乾燥や被毛のパサつき、免疫力の低下などの恐れがある反面、過剰摂取も肥満や病気の原因につながりかねませんので、注意が必要です。
健康な成犬に与える目安は、脂質は食事の10%から15%程度といわれています。
コレステロールは脂質の一種であり、さまざまな臓器の構成に関わっています。
コレステロールが不足すると、血管がもろくなるなどの危険がありますが、通常のドッグフードなどの食事を摂っていれば不足することは考えにくいため、欠乏よりは過剰摂取を気にする必要があります。過剰摂取は、高脂血症や、下痢や腹痛などの症状を引き起こすこともあります。
ビタミンA・ビタミンB2
ビタミンAは、目の組織の生成・調整に関わり、皮膚や被毛の調子を整える働きを持つ成分です。
不足すると目や皮膚に疾患が生じるおそれがあるほか、生殖機能に障害をきたしたり、免疫力の低下を引き起こしたりする恐れがあります。逆に、過剰に摂取してしまうと、生殖機能の低下や関節の異常が引き起こされる可能性が高まるので、要注意です。
ビタミンB2も、皮膚や被毛の調子を整え、質を高める働きがあります。また、脂質やタンパク質などの他の成分と化学反応を起こし、エネルギーを生成します。不足すると、皮膚にかゆみを生じるなどの影響があります。
カルシウム
乳製品であるチーズにはカルシウムが含まれています。
人と同様に、カルシウムは犬の骨格の発達と維持に重要な成分です。そのため、市販されているペットフードの多くは、カルシウムの必要量がしっかりと含まれているものが多いので、通常の食事を与えている場合には極端に不足することはないといわれています。
カルシウムの過剰摂取や欠乏は、骨格異常や尿路結石症などのリスクへつながることがあります。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】犬に牛乳はNG!その理由とあげてもOKな種類とは」
いぬのきもち WEB MAGAZINE「ヨーグルトは犬に与えても大丈夫? 健康へのメリットとデメリットは」
ナトリウム
いわゆる塩分としてチーズにも含まれるのがナトリウムです。犬の体内の水分バランスを整えたり、浸透圧を調整したりする働きをします。普段の食事で欠乏することはほとんどありませんが、過剰摂取は心臓や腎臓に負担がかかってしまいます。犬はもちろん、動物には塩分の与えすぎにはリスクがあり、特に、進行した心臓病や腎臓病では塩分の与え過ぎには注意が必要です。
適量はどのくらい?
犬にチーズを与える場合には、メインの食事としてではなく、おやつやご褒美として、塩分や脂質の少ないものを少量ずつ与えましょう。上限の目安としては、小さじ1程度です。
愛犬にチーズを与える際の注意点

過剰摂取は厳禁! あくまでご褒美程度にとどめて
チーズにはカルシウムやナトリウムなど、犬の体にとって重要で必要な成分もたくさん含まれていますが、普段のペットフードなどの食事で不足することは考えにくく、意図的にチーズをたくさん食べさせることで補給する必要はありません。
種類にもよりますが、比較的塩分や脂質が多いチーズは、犬にとっても旨味が強く感じられるようです。喜ぶ姿についついたくさん与えてしまいそうですが、愛犬の健康を守るためにも、塩分の少ないものに限り、過剰摂取には注意して適量を与えるようにしましょう。
アレルギーに注意
牛乳のアレルギーがある場合には、乳製品であるチーズでもアレルギー反応を起こす場合があるため気をつけてください。初めてチーズを与える場合も、アレルギー反応が起きないか、少量ずつ与えてよく観察してくださいね。
万が一、体調不良やアレルギー反応が生じた場合には、すぐに獣医師の先生に診てもらいましょう。
犬に与えても大丈夫なチーズの種類

人が食べるのチーズの中では、比較的脂肪分や塩分が控えめなカッテージチーズやモッツアレラチーズがおすすめです。クリームチーズは脂肪分が多いので、カッテージチーズやモッツアレラチーズの半量程度に。スライス、プロセス、ブルーチーズは塩分が多いので与えないようにしてください。
チーズの中には、犬にとって危険なチョコレートや干しブドウが含まれているものもあるので、与える前にしっかりと成分を確認してくださいね。
また、ペット用のチーズも市販されていますので、こちらが一番おすすめです。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「お正月のお酒の席なら愛犬も一緒に! このおつまみ犬に与えてOK?NG?」
チーズは与え方に注意しておやつに取り入れよう

私たち人と同じように、犬にとってもチーズは旨味たっぷりでおいしい食べ物です。犬の体にとって重要な働きをする成分が含まれていることも確かですが、与えすぎは禁物。特に脂肪分や塩分の過剰摂取には十分注意し、量をコントロールしてあげてください。
バランスの良い食事を意識しながら、上手におやつを取り入れて、心身ともに健康な愛犬の生活をサポートしましょう!
参考/「いぬのきもち」2017年3月号『ついつい与えがちな食べ物も判定します|ふだん使いの健康食材 犬に与えてOK?NG?』(監修:高円寺アニマルクリニック院長 髙﨑一哉先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『お正月のお酒の席なら愛犬も一緒に!このおつまみ犬に与えてOK?NG?』
「いぬのきもち」『犬の食べ物図鑑 与えてOK?NG?2017最新版』(監修:高円寺アニマルクリニック院長 髙﨑一哉先生)
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/くら
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE