1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 犬が食べると危険な食べ物
  5. 少量でも犬の命が危険な植物・野菜は|花粉や生けた水にも注意!

犬と暮らす

UP DATE

少量でも犬の命が危険な植物・野菜は|花粉や生けた水にも注意!

タマネギやニンニクなどネギ類の食材、スイセンなどの植物が犬にNGなのはどうして?この理由は、犬がこれらを食べると命に関わる中毒を起こす危険があるからです。人間の食材だけでなく、庭や花壇でも注意するようにしましょう。相談室の獣医師が解説します。

犬が中毒死する可能性のある植物とは?

スイセンの誤食に注意
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬にNGな食材としてよく知られるタマネギ、ネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウなどのネギ系の植物は、タマネギ中毒を引き起こすため注意しなければなりません。

他にも危険な植物の例を挙げると、ユリは、犬にとって花や花粉、葉、球根など全てが有害で少量でも危険性が高く、花を生けた水や衣服、布についた少量の花粉でも死に至ることがあります。

犬が摂取した量によって違いはありますが、嘔吐・下痢・食欲不振・血尿・痙攣・吐血・大量のヨダレ・多臓器障害・肝不全などの症状がみられます。

同じような症状が現れる可能性のある植物には、ユリ、スイセン、チューリップ、ヒヤシンス、スズラン、アロエなどがあり、身近に生育しているものが多いです。

タマネギ中毒は犬の命に関わる溶血性貧血を引き起こす

玉ねぎ中毒は犬の命に関わる
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
タマネギ中毒が犬に危険といわれるのは、犬は有機チオ硫酸化合物という成分を消化する酵素を持っていないため中毒物質となることと、成分によって赤血球の表面の膜が傷ついて貧血が起こるからです。

詳しく説明すると、ネギ類の独特なニオイは「アリルプロピルジスルフィド」という有機硫黄化合物によるもので、この成分によって、犬が消化する酵素を持たない有機チオ硫酸化合物の吸収力が高められることで中毒症状を起こすとされています。

犬の体内にこれらの中毒物質が入ると、赤血球のヘモグロビンが酸化して溶血性貧血を引き起こします。こうなると呼吸をしても身体中に必要な酸素が供給されず、体が酸欠の状態となってしまうのです。

症状が出るのは即時〜3日程で、尿細管の壊死(腎障害の一種)により腎不全を起こすなど毒性が高く、少量の摂取でも症状が出ます。

他にも重度の胃腸炎を引き起こす、肺や心筋に症状が及ぶなどさまざまな症状がみられるため、身近な存在の植物は犬の命に関わる可能性があることを確認しておきましょう。

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

犬に玉ねぎは絶対だめ!NGな理由やもしもの時の対処法

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る