1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. 犬があくびを連発はストレスの表れ?ケンカを避ける意味も

犬と暮らす

UP DATE

犬があくびを連発はストレスの表れ?ケンカを避ける意味も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
犬があくび(欠伸)を連発していることはありませんか?ひょっとすると、緊張や不安な気持ちから、その状況が犬のストレスになっているのかも?犬があくびをする理由と対処方法をご紹介します。

犬はいくつかの理由であくびをする

犬があくびを連発する時、犬がストレスを感じている理由とは?
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は人間と同じように、眠いときや目の前にいる飼い主さんのあくびにつられてあくびをすることがあります。

また、眠いという理由だけではなく、緊張や不安、不快な気持ちになったり、ストレスを感じると自分や相手を落ち着かせようとしてあくびをすることがあり、これを「カーミングシグナル(カーム:落ち着かせる)(シグナル:合図)」といいます。

犬はかつて集団で生活をしていた動物で平和を好むため、あくびによって自分の気持ちを落ち着かせるとともに、相手とのケンカや争いごとを避けようとしているのだと考えられています。

犬のあくびが起こりやすい場面

犬があくびを連発する時、犬がストレスを感じている理由とは?
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
"犬がストレスを感じているとき"とはどのような場面かというと、例えば「飼い主に怒られた」「しつけのトレーニング中」「知らない場所」「苦手な場所」「初めて会う人に触られたり抱っこされた」「飼い主さんがイライラしていたり怒っている、慌ただしい」「家族がケンカをしたり言い争っている」などが挙げられます。

このような場面で、犬が大きなあくびをしていませんか?このとき犬は、あくびを使ってストレスや緊張を紛らわそうとしているかもしません。

ストレスによるあくびの対処方法

犬があくびを連発する時、犬がストレスを感じている理由とは?
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
いつもと違う場所へのお出かけや動物病院の診察、車の中といった犬が苦手な場所で、あくびを連発する犬の様子がみられたときは、ストレスや緊張を和らげるために、人の少ない落ち着ける場所に連れて行ったり、できるだけ不安にさせないようにしてあげるとよいでしょう。

しつけ中や叱っているときなどに愛犬があくびを連発していたら、しつけは中断して、飼い主さんも少し落ち着いてリラックスした状態で犬に接してあげてください。

あくびをする犬に対して穏やかで楽しい気持ちで接してあげることをおすすめします。

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

獣医師監修|犬のあくびの理由や意味とは?正しい対処法つきで解説!

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る