「うれしょん」から「ウンチのはみだし」まで、犬のトイレの問題は、部屋の汚れも気になり飼い主さんを悩ませます。「どう、しつけたらいいの?」と悩んでいる人もいると思いますが、実は排せつと関係ない飼い主さんの行動にも、問題があるかもしれません。犬のトイレのお悩み解決法を紹介します。
来客があると、興奮してうれしょんしてしまう
来客がある前にオシッコさせても直らないうれしょんは、人と会うことに異様に興奮してしまうことが原因です。犬にうれしょんをやめさせるためには、飼い主さんも含め、人と会うことを感動的に盛り上げすぎないことが大切です。
そのためにまずしたいことは、留守番前後の大げさな挨拶をやめましょう。お出かけ前の挨拶は、帰宅後の興奮を盛り上げるだけ。また帰宅後すぐにかまうと、犬の興奮を助長してしまいます。
そして来客があるときは、犬をクレートで待機させ、落ち着くまで対面させないようにしましょう。クレートの外へ出すときもリードをつけ、来客と距離をおきながら対面させれば、徐々にうれしょんしなくなるでしょう。
トイレ成功のご褒美を、トイレをしていないのにねだる
トイレトレーニングで、トイレが成功したときにご褒美をあげているご家庭も多いと思いますが、なかにはトイレをしていないのにご褒美のおやつをねだる犬も。しつこいおねだりをやめさせたいからと、ついおやつをあげてしまいたくなりますが、ここは絶対に犬の相手をしてはいけません。
トイレが成功したときにだけご褒美をあげ、「エライね!」などの嬉しい言葉をかけることを徹底しましょう。そうすれば、犬も徐々にねだらなくなるはずです。
ウンチが落ち切る前に動いてしまう
犬がせっかくトイレトレーの上でウンチをしても、落ち切る前に振り返って出てきてしまうと、トイレの外が汚れてしまいます。こればかりは飼い主さんの行動で直せないので、トイレをサークルで囲い、犬が動けるスペースを限定しましょう。
犬がもよおしたらサークル内に誘導し、扉を閉める。トイレでウンチができたら、サークルから出してご褒美をあげる。この流れを習慣に。
このクセは直るまでに時間がかかる場合もありますが、長い目で、犬をほめながらがんばりましょう。
帰宅前後の挨拶やおねだりの相手は、犬の困った行動を助長させる原因になります。飼い主さんの何気ない行動が、トイレの悩みにつながってしまう場合もあるので、よくない行動は改めながら悩みを解決していきましょう。
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『うれション、ウンチ中動く…愛犬のトイレ問題を解決する目ウロコテク』
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。