犬と暮らす
UP DATE
散歩に行きたがらない・途中で動かない…愛犬の散歩の悩みに専門家が答える!
犬は散歩が大好きな生き物といわれますが、中には「散歩に行きたくない!」と全力で嫌がる犬もいます。リードをつけようとすると隠れてしまったり、外に行っても歩かなかったり……そんな散歩嫌いの犬への対処法をご紹介しましょう!
そもそも犬にはなぜ散歩が必要なの?

犬を散歩させる理由の1つは、運動によって健康を維持するためです。
しかし、散歩にはほかにもメリットがあります。外の空気に触れたり、風やにおいを感じたりすることで、犬は楽しみながらいろいろな刺激を受けられるのです。
また、防災避難の際など“もしものとき”のためにも、愛犬を外の環境に慣らしておくことはとても大切でしょう。
リードを嫌がって逃げる、隠れるときは?

散歩嫌いの犬は、飼い主さんがリードをつけようとすると嫌がって逃げ出すこともあります。このとき追いかけっこになってしまったり、犬がイスなどの下に隠れてしまったりしますよね。
犬が逃げてしまうのなら、おやつを活用しましょう。愛犬におやつを見せ、注目している隙にサッとリードをつけるといいですよ。
できれば散歩以外のときにもリードをつけ、おやつやごはんを与えて「リードをつけるといいことが起こる」と覚えさせるのがベストです。
道路にあおむけでゴロリ……どうすればいい?

散歩中、愛犬が突然立ち止まってしまうことも多いのではないでしょうか。挙句の果てには道路にゴロンと寝転がり、散歩をボイコット……。
この場合は、愛犬に「散歩が楽しい!」と思わせるために “歩き食べ” を試してみましょう。愛犬が飼い主さんの横について歩いたら、目を合わせて「イイコ」とほめ、おやつを与えます。
こうすることで犬は「飼い主さんと一緒に歩くといいことがある」と思い、散歩を楽しく感じるでしょう♪
散歩中にごほうびを食べないときは?

中には、散歩中におやつを食べようとしない犬もいます。
外でも食べられるようにするには、ごはんのときになるべく外に近い環境で食べさせるなど、徐々に練習していくのがおすすめ。玄関で食べられたら、次は玄関のドアを開けて食べさせ、それもできたら今度はドアの外で食べさせる……というように、ステップを踏んで慣らしていってくださいね。
散歩嫌いの愛犬をスムーズに歩かせるには、おやつを上手に使って「楽しい」と思わせるのがコツ。ご紹介した方法を取り入れて、愛犬との楽しい散歩を実現してください♪
参考/「いぬのきもち」2018年6月号『雨の日も行ったほうがいいの?イヤイヤして歩かないときは?etc.……散歩のお悩み、なんでも答えます♪』(監修:家庭犬しつけインストラクター 「SKYWAN!DOG SCHOOL」代表 井原亮先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE