犬と暮らす
UP DATE
犬にコーヒーを与えてはいけない理由とカフェイン中毒の症状について解説
コーヒーは犬が飲んでも大丈夫な飲み物なのでしょうか?
結論から言うと、犬にコーヒーを飲ませたりなめさせたりすることは危険です。
コーヒーにはカフェインが入っています。犬のカフェイン中毒は、死に至ることもあるおそろしい病気です。
そこで今回は、犬がコーヒーを飲んで起こるかもしれないカフェイン中毒の症状について紹介します。コーヒーの代わりに飲めるドリンクなどもまとめました。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
コーヒーの栄養素

「カフェイン」や「ポリフェノール」、など、人間の健康を増幅させる効果がある成分がコーヒーには多く含まれています。
たとえばカフェインは一般的には眠気冷ましや利尿作用などの効果があるとして知られていますが、近年では自律神経の働きを高めたり集中力を高めたりする効果もあるとして注目を浴びています。
犬がコーヒーを飲んでしまうとどうなる?
犬がもしコーヒーを飲んでしまった場合どうなってしまうのでしょうか?
犬がコーヒーを飲むと、カフェインの作用によりカフェイン中毒を起こす可能性があります。液体状のコーヒーはもちろん、コーヒー豆やコーヒーのパウダー、また、これらの成分をふくむお菓子(キャンディーやクッキー、ケーキ)などにも注意が必要です。
犬のカフェイン中毒は命にかかわる病気ですので、飼い主さんがコーヒーを飲むときや、コーヒー味の何かを食べるときは気をつけましょう。
コーヒーの致死量は?
コーヒーの致死量は犬の体重1kgあたり100mg~200mg(コーヒーカップ約1杯)程度だと言われています。
しかしながら、コーヒーは豆の成分を水で抽出してつくるため、カフェインの量は少ない傾向にあります。原材料のコーヒー豆やインスタントコーヒーのパウダーの場合はさらに危険度が上がり、致死量のグラム数がぐっと少なくなります。
インスタントコーヒー:60mg
ドリップコーヒー:135mg
エスプレッソコーヒー:140mg
コーヒーゼリー:40mg
(製品100gあたりのカフェイン含有量)
愛犬がコーヒーをほんの少しでも舐めているのを見つけたら、直ちにかかりつけの動物病院を受診しましょう。
コーヒー以外にも要注意!カフェインを含む食材
犬も飼い主も怖いカフェイン中毒。コーヒー以外にも、犬にカフェイン中毒を起こす可能性がある食材があるのをご存じですか?
以下は、カフェインを含む主な飲み物です。製品100g中に含まれるカフェイン量を知っておくことをおすすめします。
・紅茶:30mg
・玉露:160mg
・煎茶:20mg
・ウーロン茶:20mg
・コーラ:10mg~13mg
・栄養ドリンク:30mg~50mg(※商品により異なる)
一般家庭には当たり前に常備している飲み物ばかりですので、犬を飼っている人は管理を徹底しましょう。
犬がコーヒーを飲んでしまった時の症状とは

犬がコーヒーを飲んでしまった時の症状にはどんなものがあるのでしょうか?カフェイン中毒の症状を3段階に分けて解説します。
犬のカフェイン中毒の症状1:興奮状態になる
コーヒーを誤飲した犬の初期症状として、カフェイン由来の覚醒状態があげられます。
・興奮して落ち着きがなくなる
・よだれがたくさん出る
・呼吸がはやくなる
などの症状がみられます。
初期症状でも軽く見ずに、直ちに動物病院を受診することをおすすめします。
犬のカフェイン中毒の症状2:嘔吐・下痢
初期症状を過ぎると、嘔吐・下痢などの中毒症状があらわれ、ぐったりとしてきます。
直ちにかかりつけの動物病院を受診し、獣医師の指示に従ってください。
犬のカフェイン中毒の症状3:痙攣・筋肉硬直・呼吸不全
犬のカフェイン中毒が重症になると、痙攣・筋肉硬直・呼吸不全などの症状があらわれ、最悪の場合、死に至ります。
重症のカフェイン中毒は1分1秒が命に係わる可能性もあります。すぐさまかかりつけの動物病院を受診し、獣医師の指示に従ってください。
犬のカフェイン中毒の主な治療法
犬のカフェイン中毒の治療法としては、解毒剤などはなく、症状を緩和させる対症療法のみとなります。
胃の中にある有毒成分を吐き出させて症状がおさまったケースもあるため、愛犬がコーヒーを誤飲しているのを発見次第、早めに診察するようにしましょう。
もし愛犬がコーヒーを飲んでしまったら
もし、コーヒーを誤飲してしまった愛犬に上記のような症状が現れた場合、必要に応じてかかりつけの動物病院で診察を受けましょう(目安としては、コーヒーを誤飲してから1~2時間後に中毒症状があらわれます)。
来院の際には「コーヒーを誤飲した時間(何時間前か)」や「どんな種類のコーヒーを誤飲したのか(パッケージなどがあるとよい)」、「誤飲したおおよその量」をメモしていくと、診察がスムーズです。
パニックにならずに落ち着いて行動しましょう。
もしものケースに備えて、深夜でも診察を受けてくれる動物病院も確認しておくこともおすすめします。
コーヒーの代わりに犬が飲めるものは?

犬にとっては危険なコーヒー。では、コーヒーの代わりに犬が飲めるドリンクにはどんなものがあるのでしょうか?
コーヒーの代わりに犬が飲めるもの1:麦茶
コーヒーの代わりに犬が飲めるドリンクに麦茶があります。
麦茶にはカフェインが含まれていないためコーヒーのようなカフェイン中毒の心配がありません。さらに、香ばしい麦の香りがついているため、水を飲みたがらない犬の水分補給にぴったりです。
ただし、麦茶にはミネラルが豊富に含まれており、腎臓病などを治療中の犬には負担になるケースもあります。愛犬の体調や年齢などを考慮して与えるようにしましょう。
また、各種フルーツジュースは、飼い主さんが考えている以上に高カロリーであることが多いです。愛犬が美味しそうに飲んだからと言って、果物のジュースの与えすぎには十分注意してください。
コーヒーの代わりに犬が飲めるもの2:100%ジュース
100%ジュースも犬が飲めるドリンクです。
ビタミンやカリウム、カルシウムなどフルーツ類の栄養をそのまま摂取できるフルーツジュースは犬にとってもごちそう!犬が食べられるフルーツのみを使ったフルーツジュースなら、安心して与えることができるでしょう。
しかしながら、市販の100%フルーツジュースには犬に有害な原材料が使われている可能性もあります。できれば家で生のフルーツを絞った手作りジュースを与えるのがおすすめです。
犬にコーヒーを与えるのは絶対にNG!
おいしい香りが味わえるコーヒーは、人間にとっては生活必需品。毎日欠かせないという飼い主さんも多いのではないでしょうか。
しかし、犬にとってコーヒーは死に至ることもある恐ろしい「カフェイン中毒」の原因になる飲み物です。愛犬の健康のためにも、コーヒーやコーヒーの加工品は与えず、犬が安心して飲める飲み物をあげるようにしましょう。
もし、愛犬がコーヒーを飲んでしまった時には、状況に応じて速やかにかかりつけ医に相談してください。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE