犬と暮らす
UP DATE
犬にパイナップルはNG?健康のために期待できる栄養素とアレルギーは
犬にパイナップルを食べさせるのはNGなのでしょうか?
実は、パイナップルは食べる量に気をつければ、犬が食べても大丈夫なフルーツです。「ビタミン」や「食物繊維」、「クエン酸」などがたっぷり含まれているパイナップルは、飼い主と犬が一緒に楽しめるフルーツのひとつです。ただし、人と違って、与える量によっては害になる栄養素もあります。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
パイナップルの栄養素

パイナップルには、犬も人間も嬉しい栄養素がたっぷり!
腸内環境を改善する「食物繊維」や、抗酸化作用のある「ビタミンC」、免疫機能向上の効果が期待される「クエン酸」などが含まれているのが特徴です。特に、クエン酸には疲労回復の効果も期待される栄養素です。
ただ、犬はビタミン類を体内で生成できる能力を備えているため、ビタミン補給のためにパイナップルを与える必要はありません。
消化不良に気をつけて
犬にパイナップルをあげる時は、消化不良に気をつけましょう。
パイナップルは非常に食物繊維が豊富なフルーツです。
人の場合、食物繊維はお通じをよくする栄養素として知られていますが、犬の場合、食物繊維の消化が苦手な内臓のつくりをしているため、人間と同じ感覚で与えてしまうと消化不良を起こし、下痢などの症状が出る可能性があります。
パイナップルは愛犬のサイズに合った量を与えるように心がけましょう。
与えすぎは肥満の原因に
パイナップルは100gあたり約50kcalと糖分が非常に高く、高カロリーなフルーツです。愛犬にパイナップルを与えすぎると肥満の原因になってしまいますので注意が必要です。
犬にはパイナップルアレルギーがある

人間に食品アレルギーがあるように、犬にも食品アレルギーがあるのをご存じですか?
犬はパイナップルにアレルギー反応を示すことがあります。
犬のパイナップルアレルギーの症状は犬によって様々。身体のかゆみや目の充血などが起こる軽症のものから、下痢・嘔吐を起こす重症のアナフィラキシーショックまであります。
パイナップルアレルギーの症状1:かゆみ
愛犬が頻繁に身体を掻きむしる場合や、皮膚が赤くなっているのを発見したら、かゆみの症状(アレルギー性皮膚炎)を疑いましょう。
特にコッカー・スパニエルやスプリンガー・スパニエル、ボクサー、コリー、ダルメシアンなどの犬種に食物アレルギーが出やすいという報告がありますので、該当犬種の飼い主さんは特に注意が必要です。
もし愛犬にパイナップルアレルギーが発覚した場合、食事をアレルゲンを含まない療法食に切り替えるなど、症状に沿った適切な治療が必要になります。もちろん生のパイナップルやパイナップルジュースをあげるのはNGです。
パイナップルアレルギーの症状2:下痢
愛犬がパイナップルを食べた直後に嘔吐したら、アレルギー性の嘔吐症状を疑いましょう。
初めて与えたケース以外にも、加齢や体調によっては嘔吐することもあるので、愛犬の調子を見ながらあげるのをおすすめします。
もし愛犬が嘔吐してしまった場合、アレルギー性以外にも怖い病気が隠れている可能性があります。決して自己判断せず、かかりつけの動物病院を受診しましょう。
パイナップルアレルギーの症状3:嘔吐
愛犬のうんちがやわらかく、トイレの回数がいつもより多いと感じるなら、アレルギー性の下痢症状を疑いましょう。アレルゲン物質が犬の消化管に負担をかけてしまい、下痢を引き起こしているかもしれません。
また、犬の下痢の原因はアレルギー以外にも寄生虫や毒物摂取など他の原因も考えられます。決して自己判断せずに、かかりつけの動物病院を受診してください。
小麦アレルギーを持つ犬は気をつけて
もし、愛犬に小麦アレルギーがある場合、パイナップルを与えるのは気をつけてください。
人間に対するものですが、「小麦アレルギーを持つ場合、パイナップルに含まれるブロメラインに対してもアレルギーを起こす」という研究結果も報告されています。
犬でも同じアレルギー反応が起こりうると考えられるため、小麦アレルギーを持つ犬にはパイナップルを与えるのは気をつけましょう。
もしパインを食べた愛犬に異変を感じたら
もし、パイナップルを食べた愛犬に上記のような症状が現れた場合、必要に応じてかかりつけの動物病院で診察を受けましょう。また、もしものケースに備えて、深夜でも診察を受けてくれる動物病院も確認しておくことをおすすめします。
犬におすすめのパインの与え方

犬にも飼い主にも嬉しい効果がたくさんのパイナップル。ここからは、犬におすすめのパイナップルのあげ方を解説します。飼い主と一緒に食べられるおすすめのレシピも紹介します。
細かくカットしてあげましょう
パイナップルをあげる際には、細かくカットしてあげることを忘れずに!
特にチワワなど超小型犬の場合はしっかり咀嚼できず丸呑みしてしまい、パイナップルの塊を喉に詰まらせてしまうケースも報告されています。人間の基準のカットではなく、最初はみじん切りやパイナップルジュースからはじめるのをおすすめします。
必ず、パイナップルは愛犬のサイズに合わせた大きさにカットしてあげましょう。
パインはおやつの量にとどめて
パイナップルをあげる量は、おやつと同じくらいにとどめましょう。
3kgの小型犬の場合、カットパイン1個半(約20g)が適量でしょう。
パイナップルの主成分は糖分と食物繊維です。そのため、大量に摂取してしまうと消化不良を起こし、下痢の原因になってしまいます。
また、パイナップルの食べすぎでドッグフードを食べられなくなってしまうと本末転倒です。あくまでフルーツだということを忘れずに、愛犬を甘やかしすぎないよう気を付けましょう。
皮や芯は必ず取り除いてからあげましょう
愛犬にパイナップルをあげる時には、皮と芯には気を付けましょう。パイナップルの皮と芯は硬く尖っており、誤飲してしまうと危険です。
できればカットパインの状態で与えるのが安全でしょう。
高カロリーに気をつけて
この記事では、愛犬におすすめのパイナップルのあげ方やパイナップルアレルギーの情報をご紹介しました。
パイナップルは犬も食べられるフルーツですが、食べ過ぎると肥満や消化不良の原因などになってしまいます。あくまでパイナップルはおやつだということを忘れずに、ドッグフード中心の食生活を心がけましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE