1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. トイレ
  5. 「そそう」や「はみ出し」犬のトイレの失敗をなくす方法

犬と暮らす

UP DATE

「そそう」や「はみ出し」犬のトイレの失敗をなくす方法

「そそう」や「(トイレトレーからの)はみ出し」など、愛犬のトイレの失敗にお悩みの飼い主さんも少なくありません。お部屋のニオイや汚れの原因にもなりますので、愛犬にはぜひとも“トイレ上手”になってもらいたいものですが、どうすればいいのでしょうか?

まずはトイレの置き場所を見直してみよう!

トクちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬のトイレの失敗をなくすためには、まずトイレの置き場所を見直してみましょう。

犬は本来、寝る場所の近くで排泄しない動物ですから、寝床とトイレの距離が近いと、そこで排泄をしなくなることがあります。そのため、トイレをクレートの近くに置いたり、狭いサークルの中にベッドと並べて置いたりしていると、そそうをしやすくなる場合が。トイレと寝床はある程度離して置くようにしてください。

なお、トイレの置き場所に問題がないのにもかかわらず、愛犬がそそうをしてしまう場合は、基本的なトイレのしつけがまだできていないのかもしれません。その場合は、基本のトイレトレーニングを最初からやり直すことが大切です。

基本のトイレトレーニングをやり直してみよう!

くうちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
トイレトレーニングを始めるときは、事前に愛犬が排泄する時間をチェックし、メモしておきましょう。愛犬が排泄しやすい時間(=「排泄時間」)を把握しておくことで、トイレトレーニングがスムーズに進められます。
また、トイレトレーニング中は、食事や散歩、遊ぶ時間以外はなるべくクレート内で休ませるようにしてください。

基本のトイレトレーニングのやり方

  1. 事前にチェックしておいた愛犬の「排泄時間」になったら、クレートを開けてトイレへ誘導します。このとき、おやつなどを使ってトイレへ誘導してもOKです。

  2. 愛犬が排泄しなかったときは再度クレートに入れ、30分くらい経ったらもう一度トイレへ誘導しましょう。

  3. 愛犬がトイレで排泄できたら、その場でごほうびのおやつやフードを与えてください。

ここがポイント!

トイレで排泄できたときにすぐほめることで、犬は「ここで排泄するといいことがある」と学習し、トイレの場所を覚えやすくなります。毎日繰り返し行うことが大切ですよ。

トイレトレーからはみ出してしまう場合は?

ミルクちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
一方、基本的なトイレのしつけはできているのに、オシッコやウンチがトイレトレーからはみ出してしまうとお悩みの飼い主さんも。

この場合は、トイレトレーのサイズが合っていないのかもしれません。トイレトレーの理想的なサイズは、“犬がトレーの上で余裕をもって一周できるくらいの大きさ”といわれています。小さいトイレトレーを使っている場合は、買い替えを検討してみるといいでしょう。

また、はみ出し対策として、トイレトレーのまわりにトイレシーツを敷いているのにもかかわらず、そこからはみ出してしまう場合は、サークルを活用してトイレトレーニングをするのがおすすめ。トイレシーツのまわりをサークルで囲うことで、犬は体の動きが制限されるため、自然とサークル内で排泄するようになるでしょう。

サークルを使ったトイレトレーニングのやり方

  1. まずは愛犬の「排泄時間」を調べ、その時間になったら、トイレシーツを敷き詰めたサークル内に誘導し扉を閉めます。

  2. そこで愛犬が排泄できたら、おやつやフードを与えてほめてあげましょう。

  3. 回数を重ねて成功することが増えてきたら、サークルの扉は開けておいてOK。犬が自由に出入りできるようにしておきましょう。
愛犬が“トイレ上手”になれば、暮らしはより快適になるはず。ぜひ挑戦してみてくださいね!

いぬのきもち WEB MAGAZINE「【悩み別】室内犬のトイレのしつけ方~家でも外でもできるコに育てよう!」

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【悩み別】室内犬のトイレのしつけ方~家でも外でもできるコに育てよう!』
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る