犬は7才を過ぎて「シニア期」に入ると、体にさまざまな変化があらわれます。なかには、食事中に立つのがつらくなる犬も。そこで今回は、シニア犬の食事を上手にサポートする方法をご紹介します。今日からすぐにできる方法ばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
シニア期に食事のサポートが必要なワケは?
シニア期の犬は、若いときより筋肉量が落ち、足の踏ん張りがききにくくなります。歩くスピードがゆっくりになった、足が上がらなくなり段差でつまずきやすくなったなどの場合は、愛犬の足腰が衰えてきているサインでしょう。
またシニア犬は、歯や口まわりの筋肉が衰えて、噛み切る力も弱くなります。さらに老化が進むと、食べ物や水分を飲みこむ力も弱くなり、食事中にむせることも。
これらのサインが見られたら、愛犬がより楽に食事できるよう、飼い主さんがサポートしてあげることが大切です。
フードボウルを高くしよう
フードボウルをそのまま床に置くと、犬が前傾姿勢で食事することになり、前足に負担がかかります。そこで、フードボウルは食事台の上に置くのがおすすめ。高さが出るため、犬が前傾姿勢にならずに食事でき、前足に負担がかかりにくくなります。また、首も痛めにくくなるでしょう。
なお、食事台はプラスチック容器や雑誌など、フードボウルを置けるものなら何でもOKです。家にあるものや、100円ショップに売っているものを使ってもいいですよ。
ドライフードはふやかして与えよう
犬は加齢とともに食欲が落ちることもあります。食欲がないときは、いつものドライフードにお湯をかけ、ふやかして与えるのがおすすめです。
お湯の量は、ドライフードが浸るくらいがベスト。お湯をかけてしばらくおくことで、ドライフードがふやけてニオイが立ち、食いつきがよくなるでしょう。
リキッドタイプのフードを使うのも手
愛犬がフードをなかなか食べなくなってきたら、食事量をカバーできるリキッドタイプのフードを使うのもいいですよ。リキッドタイプのフードは嗜好性が高く、少しの量でも十分なカロリーがとれるため、手軽に使えて食いつきもよくなるというメリットが。
動物病院で購入できるので、気になるかたはかかりつけの獣医師に相談してみましょう。
すぐに取り入れられる簡単な方法ばかりなので、「愛犬の足腰が弱ってきた」「食欲がなくなってきた」と心配している飼い主さんはぜひ試してみてください。
参考/「いぬのきもち」2020年4月号「いざというときの介護にそなえて 愛犬のサポートの手引き」(監修:「石田ようこ 犬と猫の歯科クリニック」院長 獣医師 石田陽子先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。