1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 愛犬の「吠えが一向に直らない」…しつけの困った!を乗り切るQ&A

犬と暮らす

UP DATE

愛犬の「吠えが一向に直らない」…しつけの困った!を乗り切るQ&A

しつけを頑張っているのになかなかうまくいかない……。そんなしつけ“お手上げ状態”の飼い主さんに試してほしい、しつけをスムーズにするヒントをQ&A形式でご紹介します!

Q.しつけしても吠えが一向に直らない! どうすればいい?

A.逆転の発想! 吠えていないときにたくさんほめよう

飼い主さんのそばにいる時は“ほめチャンス”です!
吠えグセを直すしつけを一生懸命やっているのになかなかよくならないときは、発想を変えて、「吠えていないときにたっぷりほめる」ことを実践してみて! たとえば、静かにしている愛犬に積極的に「静かでイイコ!」などと声をかけ、おやつなどのごほうびを与えてほめましょう。すると愛犬は「静かにするのはいいこと」と気づき、吠えが軽減します。

Q.愛犬がトレーニングを嫌がる! どうすればいい?

A.「手からフード」でトレーニングを楽しい時間に♪

食事1回分のフードをすべて手から与えてみましょう
トレーニングを始めようとすると、愛犬が逃げてしまうなど、愛犬がトレーニング嫌いでお困りの飼い主さんも多いようです。
飼い主さんが真面目な性格だと、「しっかりやらなきゃ!」という気持ちから厳しくなってしまい、愛犬にとってトレーニングの時間が苦痛な時間になっているのかもしれません。まずは「トレーニング=楽しい時間」と思わせることが大切。
飼い主さんの手からフードを与えて「飼い主さんといると楽しい♪」と思わせることからはじめてみましょう。続けると飼い主さんをよく見るようになるので、トレーニングもスムーズになるはずです。

Q.いうことを聞いてくれない愛犬にイライラしてしまう! どうすれば?

A.難しすぎることをやってない? まずは簡単なことから始めよう

目が合ったらすぐにごほうびを! トリーツポーチを付けておくと便利ですね
トレーニングの内容を見直してみましょう。いうことを聞いてくれないのではなく、愛犬にとって難しいことを要求しているため、愛犬が混乱してしまっているのかも。
たとえば、ただ目を合わすだけ、静かにしているだけなど些細なことでもほめて「できること」を少しずつ増やしていくことが大切です。
できたことをノートに書いておくと、愛犬の成長が感じられて前向きにトレーニングに取り組めるのでオススメですよ!


いかがでしたか? 今回ご紹介したように、飼い主さんのちょっとの心がけで見違えるほどしつけがうまくいくこともあります。
また、今回ご紹介したことは愛犬との絆アップにもつながります。ぜひ実践してみてくださいね!
参考/いぬのきもち20年9月号「しつけがもっとずっと楽しくなるヒント」(監修:「DOG IN TOTAL」主宰 戸田美由紀先生/「Can! Do! Pet Dog School」代表 西川文二先生/「Canina Relationz」主宰 藤本聖香先生)
撮影/尾﨑たまき
文/melanie
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る