1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 散歩
  5. 冬の犬の散歩は「寒さ対策」と「散歩量」を確認!シニア犬や持病のある犬の注意点も

犬と暮らす

UP DATE

冬の犬の散歩は「寒さ対策」と「散歩量」を確認!シニア犬や持病のある犬の注意点も

犬はもともと寒さに強い動物ではありますが、ふだんから人と一緒に室内で暮らす家庭犬は、寒さへの耐性が低い傾向があるといわれています。そのため、冬場の散歩には防寒対策が欠かせません。
そこで今回は、冬にやるべき散歩の寒さ対策についてご紹介します。

冬の散歩は無理のない範囲で適度な運動を

山で散歩するMIXのロンくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
運動をすると体が温まり、熱を作る筋肉も強化されるので、散歩をすることは寒さへの耐性アップにつながります。
寒がりな犬が散歩を嫌がる場合は、無理強いせず日によって散歩量を減らしてもOKですが、健康な犬なら冬場もなるべく積極的に散歩しましょう。

シニア犬や持病がある犬は無理させないで

冬場も健康のために散歩をすることは大切ですが、シニア犬や持病がある犬には、無理をさせるのは禁物です。その日の気温や外の様子を見て、場合によっては散歩に行かないという判断をすることも必要になってきます。

散歩は日中の暖かい時間がおすすめ

公園を散歩する日本スピッツのabbeyくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
日照時間が短い冬場の散歩は、午前中やお昼過ぎの暖かい時間帯に行うのがおすすめです。できるだけ日当たりのよい道を散歩コースにして、人も犬も快適に歩けるようにできるといいですね。

外へ出る前に、体を寒さに慣れさせて

玄関で散歩に行くのを待つ柴のコムギちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
冬は室内と外の寒暖差が激しいため、あたたかい部屋から急に外へ出ると犬の体に負担がかかる可能性も。部屋を出てすぐ外に出るのではなく、玄関などで10分ほど体を寒さに慣れさせてから、散歩に出発しましょう。

寒がりな犬には服を着せて散歩を

服を着て散歩するMIXのナッツくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
寒がりな犬には、服を着せて散歩をするのもよいでしょう。冬用の服は保温性の高いものが多く販売されているので、寒い日の散歩に役立ちますよ。

靴は履かせないほうが○

雪の上を歩くときなど例外はありますが、基本的には寒さから肉球を保護する目的で犬に靴を履かせる必要はありません。健康な犬に靴をずっと履かせていると、肉球が弱くなったり、無理な体勢で体を痛める場合も。
肉球のひび割れが気になるようなら、犬用の保湿クリームでケアをしてあげましょう。

散歩から帰ったら冷えた体を温めて

マッサージをしてもらう柴のすずちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
冬場の散歩は、帰ったあとのケアも大切です。
寒い屋外で冷えた犬の体をそのままにしておくと、体調を崩してしまうことも。散歩から帰ったあとは、愛犬の足や耳の先、しっぽなどを触ってみて、冷たくなっているようなら人肌程度のホットタオルで温めてあげましょう。
冬の散歩には、愛犬の体調やその日の気温に応じた寒さ対策が必要です。冬も元気に楽しく散歩をするために、しっかり対策をしてあげてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2017年12月号『寒い季節に必要なことが〇×でわかる!愛犬ぬくぬく冬支度』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る