1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 成犬でもシニア犬でもまだ間に合う! ○○するだけの簡単しつけ直し

犬と暮らす

UP DATE

成犬でもシニア犬でもまだ間に合う! ○○するだけの簡単しつけ直し

「シニア期に入ったらしつけはできない」「成犬のしつけ直しは大変そう」シニア犬や成犬の飼い主さんは、こういった理由からしつけをあきらめてしまっていることも多いと思います。

しかし、あきらめるのはまだ早いかも! じつはシニア犬や成犬でもできる「○○するだけ」の超簡単なしつけ法があるんです。
今回はとくに多い困りごとの簡単な直し方をご紹介します。あきらめる前にぜひ試してみて!

チャイム吠えのしつけ→「飼い主さんがゆっくり動くだけ」で直る⁉

撮影/殿村忠博
来客の際のピンポーンという音に反応して吠えるチャイム吠え。
激しく吠えることは犬の心臓に負担をかけるため、なるべく回数を減らしたほうがいいでしょう。

チャイムに吠える理由は、飼い主さんが「急いで出なきゃ!」とあわてたり、「はーい!」と大きな声を出すことで、愛犬が興奮してしまうから。
チャイムが鳴っても黙って立ちあがり、インターフォンや玄関までゆっくり移動することを心がけると、愛犬は興奮しにくくなり、吠える回数も減るでしょう。

ハウスのしつけは→「おもちゃを入れるだけ」でうまくいく⁉

撮影/殿村忠博
ハウスが嫌いでなかなか入ってくれないと、災害時や通院などで困ってしまうことも。取り組むのに遅くはないので、慣れさせておきましょう! 

犬がクレートなどのハウスに入らない理由は、無理に入れさせられた経験があったり、「苦手な動物病院に連れていかれる」と怖い気持ちになったりと、クレートに対してあまりいいイメージを持っていないから。
そんな嫌なイメージを変えるため、クレートの中に愛犬の好きなおもちゃをたくさん入れて、おもちゃ箱にしてみましょう。すると、クレートにいいイメージがつき、自ら入りやすくなります。
おもちゃへの興味が薄くなったシニア犬なら、おやつを入れたり、中で食事を与えるなどしてもOKです。

トイレのハミ出ししつけ→「トイレを大きくするだけ」でOK⁉

撮影/殿村忠博
トイレまでは行くのに、排泄物がハミ出してしまう場合、トイレが小さすぎることが原因かも。ドッグトレーナーの戸田美由紀先生は、「チワワでもトイレシーツはワイドサイズ」をすすめています。
今のトイレよりもスペースを大きくして、排泄しやすくしてあげましょう。レギュラーサイズのトイレシーツを貼り合わせて広げてもいいですね。
いかがでしたか? どれも今日から実践できる簡単なものばかりですので、さっそくはじめてみてくださいね! 
参考/いぬのきもち2016年2月号「7才過ぎてもできる奇跡のしつけ」(監修:しつけインストラクター 戸田美由紀先生)
撮影/殿村忠博
文/melanie
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る