犬と暮らす
UP DATE
愛犬の噛みグセ直しでやってはいけない3つのこと
「噛まれないためにはOOOした方がいい」と、さまざまなしつけの方法が色々な場所で語られていますが、愛犬が「噛む」理由は状況によって全く違うので、シチュエーションに合わせて対策を取る必要があります。
今回は、ケース別に「やってはいけない噛みグセ対策」を紹介します。
※噛む行動のしつけ直しは危険を伴うため、不安を感じる方はしつけのプロなど専門家の指導のもと行いましょう。
①「携帯電話を触っているとき」に噛んでくる
【NG対策】大声でしかる
そん時、飼い主さんが「痛い!」「やめて!」「噛まないで!」と怒っても、愛犬は「噛んだら反応してくれた」と逆に喜んでしまうことがあります。かまってほしくて噛む行動は、子犬期によく起こる行動で自然と直るケースも多いですが、「噛むとかまってもらえる」と覚えた犬は、関心を引くために噛む行動を繰り返してしまいます。
【解決策】かまえないときは、おもちゃを与えて
一人遊び用に与えるおもちゃは、ゴム製おもちゃがオススメ。内側にチーズを塗ると、長い時間楽しんで遊んでくれます。
こういったケースは、「噛まれたらどうするか?」に目を向けるのではなく、愛犬がなぜ噛んでくるのか考えて、噛ませない対応を事前にすることが重要です。
②「愛犬の食事中に近づく」と噛んでくる
【NG対策】罰としてフードを取り上げる
飼い主さんに対しての信頼性を失うと、よりフードを守る意識が強くなり、攻撃行動も悪化することがあります。
【解決策】食器にフードを継ぎ足しながら、食事をさせる
具体的には、まずは安全のためにも距離をとってフードを投げ入れることから始めましょう。
慣れてきてうなる行動も減ってきたら、食器に触れながら食器の中にフードを入れるといいでしょう。犬の威嚇が続くようなら、すぐに中止してください。
時間をかけて慣らしていきましょう。
③「くわえている物を取ろうとする」と噛む
【NG対策】強引に取り返す
愛犬は飼い主さんのことを「自分の大切な物を奪う存在」だと覚えてしまい、信頼関係が崩れてしまいます。このような対策を繰り返していると、噛まれる頻度も多くなり危険なのでやめましょう。
【解決策】フードをバラまいて回収
また、犬がくわえている物とフードを交換する、「チョウダイ」のコマンドを教えておくと、スムーズに口から離すことができるでしょう。
いかがでしたか?
適切な対策を取り、愛犬も飼い主さんも快適にすごせるように、トレーニングしていきましょう。
参考/「いぬのきもち」2021年3月号『犬の気持ちがわかれば 吠え・噛み問題は解決できる!」(監修:東京・世田谷のしつけスクール「Can! Do! Pet Dog School」代表 西川文二先生)
撮影/尾﨑たまき
文/ichi
UP DATE