犬の困った行動を表すときに使われる「問題行動」という言葉。しかし、犬からすると飼い主さんの行動にも「問題行動」があるようです。
そこで今回は、犬がされると“嫌な気持ち”になる、飼い主さんの「問題行動」についてまとめました。正しい対応もご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(1)愛犬が嫌がっているのにかまいすぎる
かわいいからといってスキンシップを過剰にしていると、犬は「しつこくて嫌だな」と感じてしまうことがあります。
とくにスキンシップが得意ではない犬の場合は、しつこく手を伸ばしてくる人のことを「怖い」と感じることも。この場合、愛犬の嫌がるしぐさに気づけないのが、問題の原因かもしれません。
【正しい対応】愛犬が嫌がる前にやめる
スキンシップをするときは愛犬が嫌がる前にやめ、過剰な接触は避けましょう。また、愛犬にかまうときとかまわないときのメリハリをつけ、別々に過ごす時間をつくることも大切です。
(2)愛犬をくどくど叱る
愛犬をガミガミ叱り続けるのは、かなりの「問題行動」といえます。
犬は複雑な会話がわからないため、怖い顔をして怒鳴っている飼い主さんを見ると、居心地の悪い思いをしてしまうだけ。場合によっては、飼い主さんのことを嫌いになってしまうこともあるでしょう。
【正しい対応】愛犬を叱らずにすむ環境を整える
愛犬がイイコでいられるかどうかは、飼い主さん次第です。イタズラされたくないものは、愛犬が届かない場所に片づけるなどして、叱らなくていい環境を整えましょう。
(3)愛犬の前でケンカをする
犬はもめごとを嫌う動物。信頼している飼い主さんがケンカをしている様子を見ると、不安になってしまいます。
場合によっては片方の味方をしようと、ケンカの相手に吠えかかることもあるので注意が必要です。
【正しい対応】ケンカは別の部屋でする
理想はケンカをしないことですが、万が一、ケンカをしそうになった場合は、険悪な空気を愛犬に感じさせる前に、別の部屋に移動してください。
(4)犬種の特性にとらわれすぎる
犬種にはそれぞれ特性があると考えられていますが、それにとらわれすぎるのも問題です。
犬には個性があり、犬種の特性が当てはまらない場合もあります。個性に合った接し方をしていないと、愛犬にストレスを与えてしまうこともあるので注意しましょう。
【正しい対応】個性に合った接し方をして
犬種の特性は参考程度にとどめ、愛犬の個性に合った接し方をすることを心がけましょう。そのためにも、ふだんの愛犬の行動をよく観察して、何が好きで何が苦手なのかを把握しておくことが大切です。
ご紹介した「問題行動」のなかに、身に覚えのあるものはありましたか? もしこのタイミングでご自身の「問題行動」に気づくことができたら、愛犬との絆を深めるチャンスです。正しい対応を参考に、愛犬との接し方を見直してみましょう。
参考/「いぬのきもち」2017年3月号『犬目線だとこう見える! 飼い主さんの「問題行動」』(監修:日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター ジャパンケネルクラブおよび日本警察犬協会公認訓練士 さいたま市動物愛護推進委員 戸田美由紀先生)
文/ハセベサチコ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。