1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. わざと「オコ顔」をさせるのはリスクが!オコ顔をしている犬をからかってはダメな理由

犬と暮らす

UP DATE

わざと「オコ顔」をさせるのはリスクが!オコ顔をしている犬をからかってはダメな理由

犬の「オコ顔」をご存じですか?
鼻の上にシワを寄せた犬の表情のことで、SNS上などでは、愛犬に「オコ顔」をさせて、その様子を投稿していようなケースを見かけることも。

でもちょっと待って!

見ていておもしろいからと、愛犬をわざと「オコ顔」にするのは、じつはさまざまなリスクがあり、あまりおすすめできません。
その理由について、犬の気持ちも含めてご紹介します。

わざと「オコ顔」をさせるのは、実はハイリスク!

これが「オコ顔」。犬は不機嫌な状態です。(イラスト/くるみ るか)
相手に何かされてイラついたとき、犬は鼻の上を引きつらせます。
これは、「それ以上やったら本気で怒るよ」という忠告を兼ねた表情。
無駄な争いを避けるために、一生懸命相手に「怒っているからもうやめて」「イラついているから近づかないで」などと思いを伝えているのです。
この顔を見せると同時に、うなり声を出す犬も多いです。

「オコ顔」は愛犬の“イラつき”を知らせる表情

表情や体の特長としては、
●鼻上が引きつって、シワが寄る
●耳は少し前に傾くことが多い
●目が鋭くなり、眉間(目と目の間)が寄る
●しっぽの先を低い位置で振ることもある

といった点が見られます。

「オコ顔」を何度もさせ続けると……

「オコ顔」をしている犬の顔は、全体的に緊張感があります。(写真提供/藤本聖香先生)
このような顔を相手に見せて怒りを忠告することは、犬の感情表現として正しい方法です。

ですから、「あらあら、そんな怖い顔をしたらダメじゃない」と、その犬に注意する人がいたとすれば、それは人のほうが間違い。
「おもしろい顔をするな~」とからかうのも、犬の気持ちを踏みにじっているような状態です。
犬は自分の感情を素直に伝えているだけで、ダメなこと、間違ったことは何ひとつしていないのです。

怒る犬の気持ちをくまずに、「オコ顔」をせざるを得ない状況が続けば、犬は人に対して攻撃行動に出るおそれもあります。
「こちらが怒っていると言っているのに、それだけでは伝わらないみたいだ」と判断して、噛んできたりするのです。
こうなると、噛まれるだけでなく、お互いの関係性も悪化しかねません。

もし愛犬が飼い主さんに対してこの顔を見せたのなら、すみやかにその場から離れることも、攻撃行動につなげないひとつの方法です。

虚勢を張った怒りを見せることも

口を開けて歯をむき出していたら、「虚勢を張った怒り」かも(イラスト/くるみ るか)
「オコ顔」をしているときよりも感情が高ぶると、口角を引きつらせて歯を出し、「怒り」を表現することもあります。
耳を倒して、腰をひきぎみに怒っている場合には、根底に不安や恐怖があるにもかかわらず、虚勢を張って怒っているような状態です。

愛犬がこんな表情を浮かべるような機会を増やそう!

安心、安全だと感じているとき、犬はこのような顔つきに(イラスト/くるみ るか)
大好きな人になでてもらったときや、たっぷり遊んだあとなど、満ち足りた気分の際に、犬はこのような表情を見せます。
「安心する♡」「落ち着くな~」と思っているのです。
安全な状況と分かっているので、目は閉じぎみに、耳は倒れがちになります。
口元は緩んで、舌を出していることも。

愛犬には、こんな表情を浮かべる機会が増えるよう接したほうが、お互いの関係性向上にも役立ちます。

愛犬の気持ちをくみ取ろう

いかがでしたか?
犬は人と同じように、感情豊かな動物です。
愛犬の気持ちを正しくくみ取れるよう、日ごろから愛犬の表情や行動、前後の状況などをよく観察するように心がけるとよいですね。


参考/「いぬのきもち」2019年5月号『その顔は、どんなきもち?』(監修:Canine Relationz主宰 藤本聖香先生)
イラスト/くるみ るか
文/h.taco
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る