1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 犬の「要求吠え」は対処が重要!事前対策で吠え予防を

犬と暮らす

UP DATE

犬の「要求吠え」は対処が重要!事前対策で吠え予防を

可愛い愛犬から何かをおねだりされると、ついつい応えてあげてしまいたくなる飼い主さんもいるでしょう。しかしそこで対処を誤ると、愛犬がわがままになってしまうことも。
愛犬からの要求吠への対処はどうしたらいいのかみていきましょう。

犬の要求吠えとは?

寝転がっている犬
Solovyova/gettyimages
犬が自分の要求を満たすために、おねだりで吠える、いわゆる「要求吠え」。
これは、「このタイミングで吠えれば、自分の要求を通してくれる」と、過去の経験などをもとに考えることで起こる行動です。
そのため、おねだりの経験を積ませないことがもっとも重要なポイントとなります。

犬の要求吠えを直すためには「できない環境」を作ろう

おもちゃをくわえたボーダーコリー
Iuliia Zavalishina/gettyimages
とくに若い犬が顕著ですが、一度おねだり吠えを始めるとしつこく続けるため、吠える前の対策を徹底して行いましょう。
帰宅直後の「かまってほしい」というおねだり吠えには、すぐにかまわず、まず自分の身支度をすませてしまいましょう。
ここで「留守番をさせて申し訳なかったな」と焦ると、その動揺は犬に伝わってしまい、ますます助長することにもなるため、落ち着いて自分のことをすませてください。
これを行うことで、「帰宅してすぐに吠えなくても、あとでかまってもらえる」と学習させましょう。

おもちゃでの遊びは飼い主さんから

おもちゃ遊びが好きな犬の場合は、のちのち「おもちゃで遊んでほしい!」と吠えるようになる可能性もあるため、遊びに誘うときは必ず飼い主さんから行うようにしましょう。
やり方は、まずしまっておいたおもちゃを飼い主さんが取り出し、「遊ぼうか」と愛犬に「声をかけます。子犬の場合は、中途半端に遊んでしまうとかえって催促吠えをする原因になりかねないため、遊び始めたら犬が満足するまで遊んであげてください。

ゴハン関連のおねだりも、しっかりと対処を

笑顔の柴犬
Thirawatana Phaisalratana/gettyimages
要求吠えが多いゴハンのシーンでは、犬のゴハンを準備するときに、事前に犬をハウスに入れておく方法が有効。犬が見えない場所で支度することができるため、吠えの予防につながります。
犬が落ち着かない様子なら、ハウスの上から目隠しの布をかけてあげてもよいでしょう。
また、人の食事中に愛犬におすそ分けすることは、絶対に避けましょう。一度でも与えてしまうと、飼い主さんの食事ごとに吠えておねだりするようになる場合があります。
食事中は犬に食べ物を与えない、というルールを家族で共有しておきましょう。
愛犬をわがままにしないためにも、飼い主さんがしっかりと行動の主導権を握ることが大切です。とくに吠えグセは、ほうっておくと深刻な困りごとにもなりかねません。今回ご紹介した内容も参考に、愛犬のおねだりと上手につき合っていってくださいね。
参考/「いぬのきもち」2019年12月号『1才までに「計画完了」を目指して 吠えない犬育成計画』(監修:日英家庭犬トレーナー協会認定トレーナー ナカムラ・ドッグ・スクール主宰 中村太先生)
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る