1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 散歩
  5. 散歩と食事がポイント! シニア犬の寝たきりを防ぐためにできること

犬と暮らす

UP DATE

散歩と食事がポイント! シニア犬の寝たきりを防ぐためにできること

高齢だから仕方ないではなく、シニアになっても愛犬らしい過ごし方をしてほしいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。
獣医師の先生によると、犬の寝たきりを防ぐ意識が高まってきているようです。

今回はシニア犬の寝たきり予防について、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。

犬の寝たきりを防ぐという意識が高まっている

散歩と食事の工夫でシニア犬の寝たきりを予防しよう! いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は、一般的に超小型〜小型犬は10才頃、中型犬は9才頃、大型犬は7才頃、超大型犬は5才頃からシニアと呼ばれ、犬の生涯の1/3がシニア期ともいわれています。

「いずれ高齢になったら、犬は寝たきりになって介護が必要」と思い込んでいる飼い主さんもいますが、最近は犬の寝たきりを防ぐという意識が高まりつつあります。

犬の寝たきりを防ぐために特に大切なことは散歩食事です。この2つについてみていきましょう。

寝たきり予防のポイント①散歩

散歩と食事の工夫でシニア犬の寝たきりを予防しよう! いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は前足に6~7割、後足に3~4割の重心をかけながら四足歩行で歩きますが、シニアになると後足から筋肉量が落ちていくことが多くみられます。より前足に重心がかかることで、頭を下げて前のめりに歩く高齢犬を見かけることがあるでしょう。

犬がおすわりの状態から立ち上がる動作が遅くなってきたら、筋力が落ちてきたサインです。

愛犬が歩けるうちは筋力を落とさないように、短い時間でもお散歩をして歩かせるようにしましょう。

お散歩中にできるよい運動は、関節の痛みや負担を軽減させるために、なるべく土の上を歩くことと、ゆっくりでも四本の足をしっかり地面につけて歩くことです。

シニア犬にジャンプをさせたりアスファルトばかりを歩かせる、長時間走らせることはNGです。

「もう高齢だから」とお散歩をやめてしまう飼い主さんもいますが、体調がよく歩けるうちは外に出て、筋力の維持のためだけでなく愛犬の心と体によい刺激を与えましょう。

寝たきり予防のポイント②食事

散歩と食事の工夫でシニア犬の寝たきりを予防しよう! いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が散歩や運動をするには健康な体と体力が必要で、そのためにもシニア犬の食事管理は欠かせません。

筋肉の量を維持するためには消化しやすい良質なタンパク質が必要です。

脂質は肥満に配慮して抑える方がよいとされていますが、摂取量が少ないと毛づやが悪くなったり便が硬くなることがあります。

その他にはビタミンB群、亜鉛、鉄なども補うとよいとされています。

シニア用のフードは必要とする栄養素が適切に設計されているはずなので、愛犬の好みに合わせてフードを選びましょう。

もし、足腰の衰えがみられたら、獣医師と相談してグルコサミンやコンドロイチンなどが含まれたフードやサプリメントを与えることも検討するとよいですね。

無理なくできる範囲の方法で、愛犬の寝たきり予防を心がけましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る