1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 命を脅かす腎不全とどう向き合うか、病気と闘う愛犬と飼い主さんの思い

犬と暮らす

UP DATE

命を脅かす腎不全とどう向き合うか、病気と闘う愛犬と飼い主さんの思い

この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。

今回ご紹介するのは、シニアになってから、がん、前庭疾患、慢性膀胱炎、腎不全、足腰の衰えなど、さまざまな不調が起きながらも、それらを乗り越えて暮らす17才のラブラドール・レトリーバーのレオンくんのお話です。

1回目の記事| がん、前庭疾患、腎不全……シニアになって次々と襲い掛かる病気と闘う犬

シニアになり、病気が多発した……

撮影/尾﨑たまき
足の指のがんの切除手術から半年後。
平衡感覚をつかさどる器官の不調により、真っすぐ歩けなくなる「前庭疾患」を、レオンくんはときどき発症するようになりました。

さらに、そこから年齢を重ねて甲状腺機能低下症や、腎不全も発症。老化による足腰の衰えもあり、徐々に体調不良が目立つようになってきました。

オシッコに明らかな異変が見られた

本来、腎臓は不要な老廃物をろ過して必要な栄養や水分だけ体内に再吸収したり、原尿(オシッコの原料)を膀胱へ送る器官として働きます。

しかし、腎不全になり、腎臓の機能が低下すると、不要な老廃物や水分が体の中に溜まってしまうのです。腎不全と診断される少し前から、レオンくんには膀胱炎のような症状も見られるようになっていました。

「オシッコがとても生臭かったんです。色も濃くて、寝ているときに尿もれも起こすようになってしまって……」とKさんは話します。

今後の治療方針に悩む飼い主さん

腎不全や甲状腺機能低下症の薬はプレーンヨーグルトにマヌカハニーを加えたものと混ぜて与えています
レオンくんを憂うKさん。
当時の主治医に相談しながらも、もっといい治療法はないかと模索します。
そこで考えたのがセカンドオピニオンでした。

「レオン自身ががんばっている間は、こちらもできれば積極的に治療してあげたい。でも高齢なので無理はさせたくない。そのためには一般的な西洋医学だけでなく、たとえば東洋医学など、幅広い治療を行っている動物病院の意見も伺いたい、そう思いました」

新しい主治医との出会い

人のパッド型おむつをマナーベルトで巻いて、オシッコを吸収
こうして新たな動物病院を探し始めたKさん。
レオンくんのお世話に加え、仕事に、情報集めにと、日々あわただしかったことが容易に想像できます。

「たしかに毎日大変でしたが、在宅勤務が増えた時期だったので家族で協力してなんとかなりました。むしろコロナ禍だったからこそ、従順なレオンはそのタイミングを見計らって、たまっていた不調を一気に吐き出したんじゃないか、そんなふうにすら思えました」

奔走の末、納得がいくセカンドオピニオンを受け、新たな治療を決意するKさん。
セカンドオピニオンに訪れた動物病院が、のちにレオンくんの新たな主治医となりました。



次回は、慢性化した膀胱炎について、新しい主治医の先生と二人三脚で治療に励む飼い主さんと、病気に負けずに闘うレオンくんの様子をご紹介します。


※各情報は2021年5月15日現在の情報です。

出典/「いぬのきもち」2021年7月号『困難と闘う!……その先のしあわせへ』
写真/尾﨑たまき
文/いぬのきもち編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る