犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬の肥満度チェックと対策について
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
震災時、何が愛犬と飼い主さんを救ったのか。「いぬのきもち」読者の体験談から、被災時に備えていてよかったものや助けになったことを、ペット防災のプロ、浜田あゆり先生のアドバイスとともにご紹介します。いつ起こるかわからない災害に備えて、必要なものを確認しておきましょう。
飼い犬を愛するのは、飼い主として当たり前のことです。しかし、愛情が強すぎるあまり、やりすぎなスキンシップをしている方も少なくありません。今回は、犬にとってストレスになっているかもしれない、あまりよくない接し方をご紹介します。
ウンチは健康のバロメーターともいわれますが、愛犬のウンチが軟便の場合、どこか具合が悪いのか心配になってしまうものですよね。「愛犬に元気や食欲があって、軟便が続くときの対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬と散歩する際に欠かせないリードですが、さまざまな種類があるため、どれを選べばいいかわからない人も多いですよね。そこで今回は、リードの必要性や選ぶときのポイント、リードの正しい使い方などとともに、おすすめのリードアイテムもご紹介します。
子犬の時期にマスターしておきたいお手入れ。今回はそのなかでも重要な「デンタルケア」について、お手入れのプロ・二村陽子先生に教えていただきました。シニアになってもきれいな歯と歯ぐきを保てるように、根気よくデンタルケアに取り組みましょう!
愛犬に対して、「人なつっこいコになってほしい」と考える飼い主さんもいるかと思います。飼い主さんの育て方によって、愛犬を人なつっこいコにすることはできるのでしょうか。今回、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
愛犬の首輪選びでお悩みのかたもいるでしょう。そこで今回は、犬の首輪の種類や特徴、家庭犬しつけ専門ドッグトレーナー・戸田美由紀先生にうかがった犬の首輪の選び方やハーネス使用時の注意点について解説します。編集部が通販サイトランキングからピックアップしたおすすめの首輪もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。
いっしょに暮らしているなかで愛犬が見せてくれるかわいいしぐさ。じつはそんななにげないしぐさには、犬の〝スゴさ〞が隠れているって知っていましたか? 知ると愛犬のことがもっともっと愛おしくなる生態について、あの『ざんねんないきもの事典』監修の今泉忠明先生に聞きました!
「愛犬に物陰からこっそりと見られていた」「遠くから視線を感じた」という経験のある飼い主さんはいませんか? 物陰や遠くから大好きな人をこっそり見ていたいという犬に心理について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
愛犬が突然口から食べたものや胃液などを吐いたとき、飼い主さんは心配ですよね。 この「吐く」には、「嘔吐」と「吐出」という2種類の意味があります。「犬の嘔吐と吐出の違いと原因」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。