犬と暮らす
UP DATE
「耳はいちばん犬の気持ちが出やすい」ってホント?犬の耳と口のフシギ
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
犬のよだれは暑さや食べ物を前にしたときだけでなく、病気や緊張などからよだれが多くなることがあるので注意しましょう。「犬のよだれが多くなる理由と注意すること」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
芝生や飼い主さんの持ち物に、犬が体をこすりつける「スリスリ」。よく見られる犬の習性ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、犬がスリスリをする理由について解説します。スリスリをするかわいい犬の画像にも注目してくださいね♪
生き物の体に起こるさまざまな生理現象はもちろん犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は獣医師の野矢雅彦先生が「毛が抜ける」「肛門嚢に分泌液がたまる」「涙が出る」といった生理現象について解説します。
日頃、愛犬が喜ぶ姿をみせていますか? 犬が喜ぶことをしてあげると愛犬ともっと仲良くなる可能性があります。「犬が喜ぶ5つのこと」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬にはそれぞれ、散歩の好き嫌いがありますよね。年齢や犬種、個体差によっては、寒さが苦手な犬もいます。愛犬が外の寒さを嫌がる場合、どうすればよいのでしょうか。今回は、寒い時季の散歩で気をつけたいことを4つ解説します。
寒さや乾燥などによるトラブルが起こりがちな寒い冬。愛犬のお手入れでは、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。今回はいぬのきもち獣医師相談室の獣医師に、愛犬の冬のお手入れについて注意点やポイントを解説していただきました。
犬が自分の鼻や口まわりをなめる行動「舌なめずり」。犬が舌なめずりするのには、さまざまな理由があります。今回は、犬が舌なめずりする理由や対応方法について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。また、舌なめずりするかわいい犬の画像もご紹介します。
「いぬのきもち」アプリで実施したアンケートの結果を大発表!(2022年11~12月実施。回答者数 465人) 飼い主さんに実際に使って良かったサプリメントを選んでもらった調査結果の上位3位までを紹介します。 愛犬の家族化や高齢化などに伴って、健康維持のためのサプリメント利用が注目されています。今、飼い主さんに支持されているサプリメントご紹介。愛犬の健康維持のためにぜひ参考にしてください。
X(旧Twitter)ユーザー@Mochimaru_R03さんの愛犬・もちまるくん(撮影時1才10カ月)。とある日、飼い主さんは近くに落ちていたボールを、寝転がって涼んでいたもちまるくんの前に転がしてみたそう。目の前に転がってきたボールをじーっと見つめるもちまるくん。このあと楽しく遊び出すかと思いきや、「やる気のないボール遊び」を始めました。もちまるくんの行動からわかる心理を、獣医師が解説します。
愛犬に眠って欲しいときに人の赤ちゃんを寝かしつけるように体を軽くトントンしたりする飼い主さんもいるようですが、人が犬を寝かしつけることはできるの? 「犬を寝かしつける方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。