犬と暮らす
UP DATE
意外と知らない? 犬の室内飼いで起こりやすいケガは、こんなにあった!
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
ドアの隙間から仲良く顔をのぞかせているのは、Instagramユーザー@shihtzu_futa.kotaさんの愛犬・風太くん(取材時4才/シー・ズー)、こう太くん(取材時3才/シー・ズー)。風太くんとこう太くんは「飼い主さんが出かける」ということを察知し、先回りして通せんぼをしてきたそうです。この様子からはどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
若いころから積み重ねた食生活は、シニア犬になってから体に影響を及ぼすため、日ごろから食事に気を遣い、愛犬が長く元気で過ごせるよう配慮してあげることが大切です。今回は、愛犬の健康寿命を延ばすためにできる食のコツを、獣医師の先生に伺いました。
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん170名に「愛犬のしぐさや表情などを見て、『ふてくされているな』と感じたことがあるか」というアンケート調査を実施。すると、飼い主さんの75%が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「犬もふてくされることがあるのか」について、獣医師が解説します。
愛犬とのお出かけは楽しいものですが、車での移動に不安を感じる飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は愛犬とのお出かけが得意なドッグトレーナーの後藤真由美先生に、愛犬との車移動を成功させるコツを教えていただきました。
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pepe222momo119さんの愛犬・ももちゃん(撮影時3才/秋田犬)。お留守番中に寝ていたももちゃんは、飼い主さんが帰宅すると寝ぼけながらお出迎えしたようです。この様子からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yukainaponzuさんの愛犬・ぽん酢ちゃん(撮影時3才)。ぽん酢ちゃんは、留守番中にぐでーんと寝転がって大胆にくつろいでいたそうです。この光景からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
愛犬の暑さ対策は万全ですか? 愛犬の熱中症対策は気温や湿度が上がってくる4月下旬から5月、ゴールデンウィークの頃からしっかり行ないましょう。「犬の熱中症の症状と予防・対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
2025年4月3日〜6日に東京ビッグサイトで、愛犬・愛猫を同伴できるライフスタイルイベント「第14回インターペット」が開催されました。本記事ではペットフードメーカーの「ロイヤルカナン」の体験型ブースを紹介します。
愛犬がトイレをすると、排泄物がトレーからはみ出てしまう――そんなトイレの“はみ出し”問題にお悩みの飼い主さんは少なくないようです。そこで今回は、トイレの“はみ出し”の失敗を未然に防ぐのに効果的な、ケースごとの対処方法をご紹介します。
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sleeping_mayaさんが「夏と冬の比較」と投稿していた、愛犬・マヤちゃん(取材時3才4カ月/柴犬)の2枚の比較写真。「冬毛」「夏毛」のマヤちゃんを比べると、まるで別犬みたい? 「冬毛と夏毛で別犬のような変化を見せる犬の特徴」などについて、獣医師に聞きました。