犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬にたけのこを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
食物繊維やグルタミン酸など、たけのこには犬の健康に役立つ栄養素が含まれています。たけもこは犬に与えても大丈夫な食物ですが、過剰摂取するとかえって健康を損なう原因にもなりかねません。犬にたけのこを与えるメリットとデメリット、与える際の注意点について紹介します。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬にたけのこを与えるときは 結石の原因になるシュウ酸に要注意
春の訪れを象徴する山菜の代表格「たけのこ」。愛犬にも旬の味覚をお裾分けしたいと考える飼い主も多いのではないでしょうか。たけのこには便秘の解消に役立つとされる食物繊維が豊富に含まれているほか、代謝の促進や疲労回復に力を発揮すると考えられる栄養素も含まれています。愛犬の食生活に季節感を添えるだけでなく、健康維持に上手に役立てていきたいものです。ただし、与え方によってはかえって体調不良の原因になることもあるので、与える量や与え方には注意が必要です。
たけのこのおもな栄養素|食物繊維、ミネラルが豊富
たけのこ(茹で)に含まれるおもな栄養素 ※数値は可食部100gに含まれる成分
エネルギー | 31kal |
---|---|
水分 | 89.9g |
タンパク質 | 3.5g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 5.5g |
灰分(無機質) | 0.9g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬がたけのこを食べるメリット|食物繊維で便秘解消、亜鉛やアミノ酸で健康保持
たけのこに含まれる成分のなかで、犬にとってよいものを紹介します。
食物繊維|豊富な不溶性食物繊維で便通改善
たけのこは、食物繊維が豊富です。
食物繊維には、水に溶ける性質の「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類があります。水溶性食物繊維には糖質の吸収をゆるやかにして、食後の血糖値が急激に上がるのを抑える作用や、コレステロールを体外に出す作用があります。一方の不溶性食物繊維は、腸の中で水分を吸って大きく膨らみ、便の量を増やすことで腸を刺激し、排便を促す作用があります。
たけのこには、これら2つの食物繊維が含まれていますが、とくに多いのが不溶性食物繊維。水溶性食物繊維の約8倍になります。普段から便秘気味の犬には、たけのこを与えて便秘解消を目指すのもよいかもしれません。
パントテン酸|代謝の促進とてエネルギー産生をサポート
パントテン酸は、ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンです。犬の三大栄養素である「炭水化物・タンパク質・脂肪」の代謝に関わる大事な栄養素です。薬物の解毒作用や免疫抗体の合成、善玉コレステロールの増加のほかに、ストレスをやわらげるホルモンを合成する作用もあります。
グルタミン酸|胃腸の活動をサポート、消化吸収を促進
和食の出汁に使われる昆布の旨味成分として知られている、グルタミン酸。タンパク質の合成に関わるさまざまな役割を果たすものです。腸の粘膜が正常に働くためのエネルギー源になるほか、消化吸収を促す作用も。愛犬の胃腸を健康に保つのに大切な栄養素のひとつといえるでしょう。
亜鉛|粘膜、皮膚、被毛の代謝をアップ
ミネラルの一種である亜鉛。牡蠣や肉、煮干し、ゴマなどに多く含まれていますが、たけのこはほかの野菜に比べて多くの亜鉛を含んでいます。
亜鉛は、多くの酵素を構成している成分で、遺伝情報やタンパク質の代謝に深く関わるものです、亜鉛が不足すると、皮膚炎や脱毛、発達障害、免疫機能不全、繁殖機能低下などを引き起こします。
ただし、ミネラルはいろいろなものが助け合って機能するので、亜鉛だけでなく多様なミネラルをバランスよく摂取することが大切です。
アスパラギン酸|エネルギー生産で疲労回復、デトックスも
アスパラギン酸は、アスパラガスに多く含まれることから名付けられたアミノ酸の一種で、たけのこにも多く含まれています。
アスパラギン酸は窒素やエネルギーの代謝に深く関わり、体の疲労によって生じた乳酸を分解してエネルギーに変換する作用があるため、疲労回復に役立つと考えられます。
また、体内に溜まったアンモニアを体外に排出する解毒作用も認められています。
犬がたけのこを食べるデメリット|過剰摂取で消化不良、シュウ酸の蓄積は結石の原因に
たけのこは、犬にとってよい成分が豊富ですが、大量に与えるのはかえって健康を損なうことになりかねません。
また、たけのこには尿路結石症のリスクがある犬には与えないほうがよい成分も含まれています。
食物繊維|過剰摂取は下痢や嘔吐の原因に
たけのこに多く含まれるのは、便のかさを増して便秘の解消に役立つ不溶性食物繊維です。適量の不溶性食物繊維は犬の体にメリットをもらしますが、多量に摂取すると逆に腸の具合を悪くしかねません。そもそも犬は食物繊維を消化することができず、多量な食物繊維は消化不良を起こしてしまいます。上手に消化できないと、下痢や嘔吐などの症状をきたすので、便秘美味の犬でも与える量には注意が必要です。
また、犬の食道は細いので、たけのこの固い繊維が喉に詰まると窒息の危険性があります。
シュウ酸|アク(灰汁)の主成分で尿路結石症の原因に
生のたけのこには、強い渋みとえぐみがあります。それが「アク」と呼ばれるもので、その成分のおもなものはシュウ酸です。シュウ酸は、腎臓や膀胱、尿道などの泌尿器で結石をつくる原因となる物質です。
従来、犬の尿路結石症は細菌感染が原因で起こる「ストルバイト結石」が多かったのですが、最近はシュウ酸の過剰摂取による「シュウ酸カルシウム結石」が増えているようです。シュウ酸は野菜に含まれているので、野菜の与え過ぎには気をつけなければいけません。とくに、たけのこはシュウ酸の含有量が多いので、腎臓病を患っている犬や尿路結石症のリスクが高い犬には与えないほうがよいでしょう。
タンパク質がアレルギー症状を引き起こすことも
たけのこには、免疫機能が過剰反応を起こす原因となりうるタンパク質が含まれているので、稀に食物アレルギーを起こすことがあります。犬に初めてたけのこを与えるときは、まず少量で。食後に皮膚の痒み、湿疹、下痢、嘔吐などが起こらないか、様子をみてから判断しましょう。
犬にたけのこを与えるときの注意ポイント|必ず茹でてアクを抜き、細かくカットして
シュウ酸が多く、繊維が固いたけのこは、生のままや皮付きのままで犬に与えてはいけません。茹でて細かくカットする下処理を忘れないでください。
与えてよい部位
たけのこの根元は犬が食べるには固すぎるので、与えるのは柔らかい穂先の部分がベターです。大きく成長したたけのこは、全体に固めなので、犬に与えるならあまり大きくなっていない小さめのたけのこがおすすめです。
また、竹の子の硬い皮の部分や竹の葉は犬の体にとって負担になるので、(人でも食べませんが・・・)これらの部位を与えるのは避けるようにしましょう。
与えるときの適量
犬にたけのこを与える場合は、体重に合わせて以下の量を目安にしてください。ただし、あくまでもカロリー上の算出値なので、主食(総合栄養食)の摂取を阻害しない量にとどめることが大切です。
犬の体重目安 | 1日あたりの接種可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 61g~121g(小1/2本~小1本) |
中型(6~15kg) | 138g~275g(小1.3本~小2.5本) |
大型(20~50kg) | 342g~679g(小3本~小6本) |
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
必ず茹でてから調理してください。たけのこに含まれるシュウ酸はアクとして湯の中に排出されるため、尿路結石症のリスクを低くすることができます。市販されている水煮のたけのこは、すでに茹でてあるのでそのまま使うことができます。
茹でたたけのこは、繊維を断ち切るように切ります。犬は人間のように口の中で咀嚼する習性はなく、すぐに飲み込んでしまうので、喉に詰まらないよう小さく刻んで与えるようにしましょう。味付けはせず、細かく刻んだものをフードに混ぜるかトッピングしてください。
たけのこご飯は人間用に味付けされているので、犬には与えないほうがよいでしょう。
犬はたけのこを食べても体丈夫だが、結石症予防のために必ず下茹でを
たけのこは、犬の体によい成分が豊富ですが、結石症の原因となるシュウ酸を多く含んでいるので、与える前に茹でこぼしてアクを抜く下処理が必要です。ただし、健康な犬でもたけのこを多量に与えるのは禁物。とくに腎臓病や結石症を患っている犬に与えるのは、やめたほうがよいでしょう。
ほかの野菜(果物)についても、与えるときに注意が必要なものがあるので、確認しておきましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE