1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. 遊び? それともストレス? 犬が「自分の尻尾をグルグル追いかける」理由は

犬と暮らす

UP DATE

遊び? それともストレス? 犬が「自分の尻尾をグルグル追いかける」理由は

「犬が自分の尻尾をグルグル追いかける」「自分の尻尾を噛もうとしている」こんな行動を見たことはありますか? こういった犬の行動にはどのような理由があるのでしょうか。

「犬が自分の尻尾を追いかける行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬が自分の尻尾を追いかける理由は?

遊び? それともストレス? 犬が自分の尻尾をグルグル追いかける理由は?  いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が自分の尻尾をグルグル回って追いかける行動のことを「尾追い/尻尾追い」などと呼ぶことがあります。

犬が「尾追い」をする理由としては、
  • 遊びの一環

  • 興奮している

  • ストレスの発散

  • つまらないときの暇つぶし

  • 飼い主さんの気を引くため

  • 同じ行動を取り続ける常同障害

  • 体にマダニがいて吸血されている

  • 体に痒みがある

などが考えられます。

自分の尻尾を追いかけていても大丈夫? 病気の心配は?

遊び? それともストレス? 犬が自分の尻尾をグルグル追いかける理由は?  いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が自分の尻尾をグルグル追いかけていても、
  • 声をかけたりおやつやおもちゃなどを与える際に、指示を出して止めさせることができる

  • ときどきみられる程度

である場合は、基本的には問題ありません。

ただし、自分の尻尾を噛んで傷つけていたり脱毛がみられる場合や常同障害を起こしている場合は、尾追いの治療が必要になるケースもあります。

また、皮膚炎を起こしていたり、体にマダニが寄生している場合も治療が必要となるでしょう。

犬が自分の尻尾を追いかける行動をやめさせるには?

キャバリア 子犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬が自分の尻尾を追いかける行動をやめさせたいときの注意点としては、頻繁な声かけをしてしまうと飼い主さんにかまって欲しくて余計に尻尾を追いかけるようになる可能性があることから、ときどきみられる程度など問題のない様子であれば、なるべく関心を示さない方がよいかと思います。

どうしてもやめさせたい場合は、まずはその行動から気を逸らす工夫をしてみましょう。
例えば、「オイデ」などの声掛けでいったん呼び寄せ、その後に続けて遊んだりなど、尻尾を追いかける行動とは別の楽しい行動に誘導するのがおすすめです。
声掛けの際には、おやつやおもちゃなどで愛犬の気を引いてあげるのもよいでしょう。

尾追いが目立つ場合、普段から散歩や遊びを多めにするなどコミュニケーションを多くとったり、犬のストレスを発散させてあげることで尾追いを抑えることができるケースもあります。

自分の尻尾で楽しそうにグルグル遊んでいるようにもみえてしまう「尾追い」ですが、「体がかゆい」「精神的なもの」など、愛犬から何らかのサインが出ている可能性もあるようです。参考にしてみてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る