犬と暮らす
UP DATE
夏の疲れ? 夏から秋に注意したい犬のお世話の仕方とは
季節の変わり目は人も犬も体調を崩しやすいといわれています。夏から秋に季節が変わっていくなかで、愛犬が元気に過ごすためにできるお世話のポイントはあるのでしょうか。
「夏から秋に注意したい愛犬のお世話の仕方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
「夏から秋に注意したい愛犬のお世話の仕方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬が夏から秋に体調を崩しやすい理由
夏から秋に季節が変わる頃に犬の体力低下や体調不良が起こることがあります。
これは、夏の疲れが残っていたり寒暖差などの気温の変化に体が慣れずに犬がストレスを感じることで体力を使い、体調不良が起こりやすくなるからです。
もし、愛犬の食欲低下や寝ている時間が増えるなどの様子がみられたときは、体調変化に注意しながらよく観察をしましょう。
これは、夏の疲れが残っていたり寒暖差などの気温の変化に体が慣れずに犬がストレスを感じることで体力を使い、体調不良が起こりやすくなるからです。
もし、愛犬の食欲低下や寝ている時間が増えるなどの様子がみられたときは、体調変化に注意しながらよく観察をしましょう。
愛犬が秋を元気に過ごすためのお世話のポイント
夏の暑さ対策で運動量が低下していたり、夏の疲れが残っている犬たちが元気に秋を過ごすためのお世話の仕方としては、季節が変わり、愛犬の体が慣れるまでは無理をさせないことが大切です。
①秋を元気に過ごすための食事の工夫
夏の間に食欲が落ちているコの食事のケアでは、味付けをしていない肉や煮汁などをトッピングするといった方法で、食欲が出るような工夫をしてあげるとよいでしょう。
②秋を元気に過ごすための運動の工夫
熱中症などの暑さ対策から、夏の間に歩く距離や外で過ごす時間が短かったコもいると思います。こういった状況から秋になり急に長い距離を歩かせてしまったり、涼しくなったからとはいえ、日中の屋外で長時間過ごすことは犬の体の負担になるので、体が慣れるまでの間は無理をさせないようにしてください。
秋は紅葉を見ながら愛犬とお散歩を楽しむことができる季節。これからの季節を元気に過ごすためにも愛犬の体調変化に気をつけたいですね。
秋は紅葉を見ながら愛犬とお散歩を楽しむことができる季節。これからの季節を元気に過ごすためにも愛犬の体調変化に気をつけたいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE