1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 【調査】愛犬に「噛まれた」ことのある飼い主は6割以上という結果が 原因と対策を獣医師が解説

犬と暮らす

UP DATE

【調査】愛犬に「噛まれた」ことのある飼い主は6割以上という結果が 原因と対策を獣医師が解説

今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん131名に「愛犬に噛まれたことがあるか」アンケート調査を行いました。

【調査】愛犬に噛まれたことがある?

いぬのきもちWEB MAGAZINE『愛犬と飼い主さんの関係に関するアンケートvol.01』
いぬのきもちWEB MAGAZINE『愛犬と飼い主さんの関係に関するアンケートvol.01』
今回の調査では66%の飼い主さんが該当する結果でした。

【体験談】どのようなときに愛犬に噛まれたの?

吠える犬
getty
では、愛犬に噛まれたことのある飼い主さんは、どのような状況のときに噛まれてしまったのでしょうか。体験談を聞きました。

子犬の頃に甘噛みで

  • 「パピー期に噛まれました」

  • 「パピーの頃は甘噛み(と言っても、ミミズ腫れと出血するほど)が激しかった。噛んでいい物でたくさん遊んだり、噛まれたときは『痛い!』と言って力の加減を教えました」

  • 「甘えてくると甘噛みが強くなることがありました。あと、遊んでほしいときにそうなります」

愛犬から物を取り上げようとしたきに

  • 「綿を食べてて取ろうとしたとき」

  • 「大きなガムなどに執着心があり、取り上げようとしたら噛まれた」

  • 「大きなオヤツが食べづらそうだったので、小さくしてあげようと手を出したら、思いっきり噛まれました」

  • 「子犬のときに、家族が落とした物を拾ってしまったとき。危ないから取り上げたら、軽く噛まれました」

  • 「犬の食べ終わった食器を片付けようとしたら、噛まれました。『いけない』と伝え、食器を片付けました」

  • 「靴下で遊んでいたので、取ろうとしたときにガブッ! 噛んだことに関してすぐに怒りましたが、靴下をそこに置いてしまった私も悪かったので、私も謝り仲直りしました」

  • 「愛犬が夢中になっている物が、噛んでほしくないものだったので、取り上げようとしたときに噛まれた。言葉で少し叱ります」

遊んでいるときに興奮して

  • 「遊んでるときに、興奮して噛まれた。手を離して、少し落ち着くように促した」

  • 「遊んでいるうちに段々と興奮して噛む。お座りをさせて落ち着かせる。それでもダメなときは抱っこする」

  • 「遊んでいて、勢いのまま噛んだのだと思います。痛いって言ったら不安そうに見つめて、私の手をなめます。悪い事しちゃったと反省してるそぶりは見せます」

  • 「兄弟喧嘩を止めに入ったら、興奮したどちらかに噛まれた。ワクチンも予防接種もしているが、念のため傷口を洗い流し破傷風の注射を打ちに行った」

必要なお世話などをしているときに

  • 「爪を切ろうとしたら、右手をガブっと噛まれました(汗)一旦やめて落ち着いてから、声かけをしながら優しく再度挑戦しました」

  • 「噛まれたといっても、遊んでいるときやお手入れのとき、愛犬が我慢の限界で噛まれました。噛まれたときは、無視です」

  • 「散歩に行くときにレインコートを着せようとしたら、抵抗して噛まれた。『着たくないよね、嫌だよね』と声かけをして、噛まれた状態のまま着せた。嫌なことをしたんだから噛まれても仕方ないかなと思ったので、噛んだことには『痛いよ』と言っただけ」

愛犬に噛まれたシーンはほかにも

  • 「寝ているとき無意識に触った」

  • 「来て間もなくの頃、怯えてるのになで続けたから。それ以降は、表情を見ながらなでるようにしたら、今では平気になりました」

  • 「動物病院で注射を嫌がって暴れて噛みました」

  • 「元保護犬で最初は人も物も噛みまくり。信用されてからは噛まなくなりました」

  • 「出かけるのがわかるのか?お化粧をしているときに、構ってほしいのか服を噛んで引っ張ります。特に、腕に飛びついて噛むので、二の腕は青アザだらけです。とりあえず、少しでも遊んでやります」

【獣医師解説】犬が飼い主さんを噛む原因は?

おもちゃで遊ぶ犬
getty
愛犬が飼い主さんを噛んだときの状況として、さまざまなエピソードが寄せられました。実際、犬はどのようなときに飼い主さんを噛むことが多いのでしょうか。

原因と対策について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
岡本先生:
「犬が飼い主さんを噛むシーンとして多いのは、下記のような場面です。

・犬がくわえているものを飼い主さんが取り上げようとしたとき
・お手入れや散歩の準備が嫌で逃れたいとき
犬が何かを食べている最中や、おもちゃで遊んでいる途中などで物を取り上げようとするとき、犬は『取られる』という気持ちや『邪魔された』という気持ちから、飼い主さんを噛んでしまうことがあります。

また、歯磨きやブラッシングなどの苦手なお手入れをしているときや、ハーネスをつけるなどの散歩の準備が嫌いな犬は、『嫌だ』という気持ちの表現として噛むことがあります。

愛犬の噛み癖で悩んでいる飼い主さんは、まず愛犬が何を伝えたくて、なぜ噛む行動に出ているかを理解するようにしましょう。恐怖や嫌だという気持ち、興奮など、犬が噛むのには理由があります。そして、犬が噛むシチュエーションを減らしていき、噛む習慣をつけないようにしましょう。

犬に噛まれると、破傷風菌を筆頭に感染症のリスクがあります。噛まれた直後はよく洗い流して、早めに病院を受診してください」
いぬのきもちWEB MAGAZINE『愛犬と飼い主さんの関係に関するアンケートvol.01』
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る