1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 皮膚病
  5. 梅雨の頃に多くみられる犬の病気3つ

犬と暮らす

UP DATE

梅雨の頃に多くみられる犬の病気3つ

犬には季節によってかかりやすい病気があるといわれています。では、雨が多く湿度の高い梅雨にはどのような病気が多くなるのでしょうか。

「梅雨の頃に多くみられる犬の病気」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

梅雨に多くみられる犬の病気がある

梅雨の頃に多くみられる犬の病気3つ いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
梅雨は雨が多くなり湿度も高くなる季節です。このような時季に多くなる犬のトラブルや病気といえば「膿皮症」「外耳炎」「下痢」などが挙げられます。

では、これらの病気が梅雨になると多くなる理由についてみていきましょう。

梅雨に多い犬の病気①膿皮症

梅雨の頃に多くみられる犬の病気3つ いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
膿皮症は、皮膚で細菌が過剰に増殖して炎症を起こす病気です。

アトピーのコや皮膚がカサつきやすいコ、ベタつきやすいコがなりやすいですが、湿度が高くなったり犬の体が雨に濡れることで皮膚の常在菌が繁殖しやすくなることから梅雨に多くなります。

膿皮症の治療では、薬用シャンプーの使用や抗生剤の内服、消毒などが行われます。

梅雨に多い犬の病気②外耳炎

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
外耳炎は、耳の中でマラセチアや細菌が過剰に増えて炎症を起こす病気です。

耳が垂れているコや短頭種などの耳道が狭いコに多いですが、湿度が高くなると細菌やマラセチアなどの真菌が増えやすくなるため、梅雨に多くなります。

外耳炎の治療では、耳道の洗浄や点耳薬の使用、抗生剤やステロイド剤の内服などが行われます。

梅雨に多い犬の病気③下痢

梅雨の頃に多くみられる犬の病気3つ いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の下痢が起こる理由はさまざまですが、雨が多く天候が不安定で散歩が満喫できなくなったり、悪くなった食べ物を摂取するなどの理由から梅雨に多くみられます。

犬が下痢をしている場合、元気もしくは食欲がない、元気と食欲があっても数日で回復しない場合は動物病院を受診した方がよいでしょう。

下痢の治療では、整腸剤や下痢止め、抗菌剤、点滴などが行われます。

蒸し暑く不安定な天候が続く梅雨は、愛犬も体調を崩しやすくなります。愛犬の体調に異変を感じたら早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る