犬と暮らす
UP DATE
犬の鼻紋は人でいう指紋? 鼻のシワで個体識別ができる技術が進んでいる?
「犬の鼻紋」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬の鼻の役割とは
岡本先生:
「犬は嗅覚に優れた動物です。ニオイの種類によって差はあるものの、刺激臭の場合は人に比べると約1億倍も感知するともいわれています。
このように、犬の鼻は呼吸をする以外にも、ニオイを嗅いで情報収集をしたり、鼻先を使って物を転がしたり、めくったり、穴を掘るなどさまざまな役割があります」
犬の鼻紋で個体識別ができる?
岡本先生:
「鼻紋は、鼻先の皮膚の浅い溝による紋様のことをいいます。人の指紋が1人1人異なっているのと同様に、動物の鼻紋も個体別に異なるといわれており、牛の個体識別を行う際にも実際に利用されているものです。
牛の個体識別では墨を使って鼻紋をスタンプするといった方法が活用されてきましたが、カメラを使って個体識別ができるようになりました。
この鼻紋を使った個体識別システムでは、近年、犬の個体識別のためのAI(人工知能)技術も開発が進んできており、今後さらにこの技術が発展すれば、迷子犬の捜索や災害時などの犬の識別などに役立つ可能性があります」
牛の鼻紋の活用と比べるとまだまだ歴史は浅いですが、同じものは2つとない鼻紋の特徴を活用した犬の個体識別の技術開発が進んでいるとのこと。今後の開発に注目ですね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE