1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬が甘えているときのサイン 愛犬の気持ちをくみ取ろう!

犬と暮らす

UP DATE

犬が甘えているときのサイン 愛犬の気持ちをくみ取ろう!

犬は人のように言葉を話さない代わりに、行動や仕草などのボディランゲージでさまざまなサインを出して人とコミュニケーションを取ろうとしています。

犬が甘えているサインを知っていると、愛犬が甘えてきたときにますます愛おしく感じてしまうかもしれませんね。

「犬の甘える仕草」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬が甘えているときのサイン

犬の甘える仕草に気がついて愛犬ともっと仲良くなろう! いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は何かを要求していたり、寂しさを感じたり、嬉しかったときなどに甘える表情や仕草をみせることがあります。

犬が甘えているときの表情

犬が甘えているかは犬の表情からも読み取ることができます。

たとえば、犬が甘えているときは、立ち耳のコだと飛行機耳になったり、垂れ耳のコは尾側に耳の付け根が動くことが多く、耳をペタンと横にして目を細める表情をみせるコもいます。

犬が甘えているときの仕草

次に、犬の甘える仕草や行動についてみていきましょう。

犬が甘えたいときに、じっと飼い主様の顔を見つめる、前足を「ねぇねぇ」「チョイチョイ」と出す、体を「スリスリ」とすり寄せる、お腹を出す、尻尾を振る、高い声で長めに鳴くといった様子がみられることが多いです。

「もっと撫でて」と甘え上手な犬もいる

犬の甘える仕草に気がついて愛犬ともっと仲良くなろう! いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが犬の体を撫でたりマッサージをしてスキンシップをとることは、リラックス効果や信頼関係を含めたコミュニケーションにもなります。

なかには甘え上手な犬もいて「撫でるのをやめないで」「もっとやって」「もっと一緒にいたい」という心理から、撫でるのをやめると前足を出してくる、体をすり寄せてくる、目でじっと訴えてくる、甘えた声を出す、お腹を出す、立ち上がると後をついてくるなどの甘える仕草をみせるコもいます。

犬によっても個性があるので一概にはいえませんが、犬の甘える仕草やサインに気がつくことができたら、愛犬と今よりもっと仲良くなったり、絆を深めることができるかもしれませんね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る