1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 犬がウンチを食べるのはなぜ? 犬が食糞をする理由と対策

犬と暮らす

UP DATE

犬がウンチを食べるのはなぜ? 犬が食糞をする理由と対策

「うちの犬がウンチを食べてしまう」など、愛犬の食フンでお悩みを抱えている飼い主さんもいるようです。そもそも、犬が食フンをするのには何か理由があるのでしょうか。

「犬が食糞をする理由と対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬が食フンをする理由

犬がウンチを食べるのはなぜ? 犬が食糞をする理由と対策 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が食フンをする場合、考えられる理由はその犬によって異なります。

たとえば、
  • 自分がしたウンチを隠そうとしている

  • ウンチに興味や好奇心がある

  • 過去に食フンをした際の反応などから飼い主の気を引こうとしている

  • 栄養不良/ごはんが足りていない

  • 食フンをすることがクセになっている

などの理由によって、ウンチを食べてしまうコもいます。

自分のウンチを食フンしても犬の健康面で問題になることはない

犬がウンチを食べるのはなぜ? 犬が食糞をする理由と対策 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
食フンをすることで犬の体にどのような影響があるかといえば、食フン自体が犬の健康面で問題になることはまずありません。

ただし、健康な犬が自分のウンチを食べるのではなく、他の犬や他の動物の食フンをする場合は、寄生虫症や感染症などの危険があるため注意が必要です。

犬の食フンをやめさせる3つの方法

犬がウンチを食べるのはなぜ? 犬が食糞をする理由と対策 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の食フンをやめさせるための対策としては、主に以下の3つの方法があります。

①便検査と愛犬のカロリー計算をする

食フンをする犬に対して、まずはかかりつけの動物病院で便検査を行い寄生虫がいるかの確認をすることと、与えている食事が適切なのかカロリー計算をしてもらうとよいでしょう。

②ウンチはすぐに片付ける

栄養面で問題がなかった場合の対処方法として、ウンチをした際はおやつやおもちゃなどですぐに犬の気を引き、その間にそっと片付けて食フンの習慣をなくしていきます。

もし、食フンしている現場を見かけても怒ったり声をかけたり、リアクションはしないでください。リアクションすることで犬は人の気を引けたと学習して、食フンを繰り返すようになります。

反対に排便後におやつがもらえると犬が学習すると、飼い主さんがいる時に排便をする回数が増えていくでしょう。

③食フン防止アイテムを使用する

食フンの対策には、フードに振りかけて食べさせるタイプや便に直接振りかけるタイプの食フン防止製品があります。

そのほかにも、あえて不味い便を食フンさせて、“食フン=嫌なもの”と犬に学習させることで食フンを減らしていくという方法もあります。

外に放置されている犬や他の動物のウンチには「近づけない」「ニオイを嗅がせない」「食べさせない」ことが鉄則です。参考にしてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る