犬と暮らす
UP DATE
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは? 原因や症状を解説
では、この病気はなぜ起こり、どのような検査や治療が行われるのでしょうか?
「犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の原因と症状、治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)はどんな病気?
犬の副腎の役割とは?
- コルチゾールを分泌して血糖値や血圧を調節する
- アルドステロンを分泌して塩分や電解質を調節する
- アドレナリンやノルアドレナリンを分泌して血圧や脈拍などを調節する
などの役割がある内分泌器官で、副腎が正常に働かないと体にさまざまな悪影響を及ぼします。
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)が起こる主な理由
①下垂体からのホルモンの過剰分泌
このため、脳の下垂体に腺腫や腺癌などの異常が起きてACTHが過剰に分泌されてしまうと、副腎が受ける刺激も多くなりコルチゾールも過剰に分泌されてしまいます。
犬のクッシング症候群の約90%は、下垂体の異常が原因といわれています。
②副腎の腫瘍化
犬のクッシング症候群の約10%は、副腎腫瘍が原因といわれています。
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の症状
また、糖尿病、膀胱炎、寄生虫感染、膿皮症、急性膵炎など、ほかの病気を併発することも考えられます。
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の検査方法
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の治療法
病気の早期発見のためにも、愛犬の体調で気になる様子がある場合は動物病院を受診しましょう。
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】老化と間違えがち?犬のクッシング症候群とは 原因や症状、治療法など』
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE