1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 【小型犬の寿命】大型犬より長生き?プロが教える健康長寿の秘訣とは

犬と暮らす

UP DATE

【小型犬の寿命】大型犬より長生き?プロが教える健康長寿の秘訣とは

今回は「小型犬の平均寿命」や「犬種別寿命ランキング」についてご紹介します。さらに、小型犬が大型犬よりも平均寿命が長いとされる理由や、愛犬の「健康寿命」を伸ばす秘訣についてもお届け。日々の食事や運動のひと工夫が、愛犬の健康に関わってくるんです。

小型犬の平均寿命ってどれくらい?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

小型犬とは

犬の品種や犬種標準(スタンダード)の認定などを行っている、一般社団法人「ジャパンケネルクラブ(JKC)」では、「小型犬」「中型犬」「大型犬」という方法では分類していません。

しかし、一般的には成犬時の体重が10kg未満の犬種が「小型犬」に分類され、その中でもさらに小さい、成犬時の体重が4kg未満の犬種の場合は「超小型犬」と分類されているようです。

小型犬の平均寿命

そんな小型犬の平均寿命ですが、一般社団法人「ペットフード協会」が実施した「平成27年全国犬猫飼育実態調査」によると、『14.62才』とされています。ただし、小型犬と一口に言っても犬種はさまざま。平均寿命も犬種別に若干異なります。では、主な小型犬の平均寿命を犬種別に見ていきましょう。

小型犬平均寿命ランキング

1位 イタリアン・グレーハウンド…15.1才
2位 トイ・プードル…14.7才
3位 ミニチュア・ダックス…14.7才
4位 パピヨン…14.4才
5位 ジャック・ラッセル・テリア…14.3才
6位 ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア…14.2才
7位 カニンヘン・ダックスフンド…14.0才
8位 ヨークシャー・テリア…13.8才
9位 チワワ…13.7才
10位 シー・ズー…13.6才

(※2016年アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」調べ)
ちなみに、大型犬の平均寿命は、『14.02才』といわれ、小型犬よりもやや短い傾向にあります。ではなぜ、小型犬は大型犬よりも平均寿命が長いのでしょうか。

大型犬よりも小型犬の方が平均寿命が長い理由

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
犬の年齢を人の年齢に換算すると、その理由がよくわかります。まずは、人の年齢に換算する方法をご紹介します。

小型犬の場合

諸説ありますが、小型犬の1才は「人に例えると17歳前後」に相当するといわれています。そして、1才以降は成長のスピードが少しずつ落ちると考えられています。小型犬の「人間年齢」は、下記の計算式によって算出します。

【「人間年齢」計算式】
(犬の年齢+4)✕4=「小型犬の人間年齢」

大型犬の場合

一方で、大型犬の1才は「人に例えると12歳くらい」に相当すると考えられ、1才以降は小型犬と同様、成長スピードに変化があらわれます。大型犬の「人間年齢」の算出方法は下記のようになります。

【「人間年齢」計算式】
12+(犬の年齢−1)✕7=「大型犬の人間年齢」
この計算式でそれぞれの「人間年齢」を算出すると、1才の段階では小型犬の方が「人間年齢」が高いのですが、4才を過ぎたあたりで、大型犬の方が徐々に「人間年齢」が高くなることがわかります。小型犬が大型犬よりも寿命が長い理由のひとつには、体の大きさによって成長スピードに違いがあることが大きく関係していると指摘されているのです。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「【年齢換算早見表あり】犬の年齢について解説~人に例えると何歳?」

小型犬の健康長寿を延ばす秘訣

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
このように、犬は人よりもずいぶんと足早に一生を駆け抜けてしまいます。しかし、ほとんどの飼い主さんは「愛犬に健康で長生きしてほしい」と願うはず。それでは最後に、ご家庭でも簡単にできる「健康寿命を伸ばすコツ」について、いくつかご紹介します。

食事編

<フード量は体重を見ながら調整>
フードはパッケージに表示されている適量を確かめ、計量カップできちんと量って与えましょう。体重が増減するようなら、数粒単位で減らしたり増やしたりして調整してください。そして1週間に1回体重をはかるのも大切です。0.5kg以上の増減は要注意!

<フードは愛犬の年齢・体質に合わせて>
シニアに近づくと基礎代謝や運動量が変わり、それまでのフードではカロリーオーバーになることがあります。シニア期に近づいて愛犬が太ってきた、逆に痩せてきたなど感じたら、フードの見直しが必要な可能性も。かかりつけの動物病院で相談しましょう。

運動編

<散歩中にニオイかぎをさせる>
散歩中のニオイかぎは、犬にとっては散歩の醍醐味です。ニオイ嗅ぎをすることで嗅覚や脳へのよい刺激となるので、認知症の予防にもつながります。拾い食いなどには注意しながら、積極的にかがせてあげましょう。

<障害物をまたがせる>
シニア犬になると筋力が衰え、だんだんと足が上がらなくなってきます。これを予防するためには、ふだんから足を上げる練習をさせましょう。バスタオルを丸めてポールを作り、その上をまたぐようにフードやおやつで誘導します。高さは愛犬の膝より下に設定しましょう。慣れてきたら間隔を開けて、数本並べてレベルアップさせるのもおすすめです。
このほかにも、室内環境を犬にとって快適なものに整え、ストレスを与えないことも大切です。室内の温度は24~26℃、湿度は50~60%を目安にエアコンなどで調整しましょう。また、愛犬がすべらないようにカーペットなどを敷いて、関節の病気やケガ予防につとめることも必要です。

小型犬の一生はあっという間、定期的な健康診断を!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
大型犬に比べて少しだけ平均寿命が長い小型犬。しかし、人の一生に比べるとあっという間に過ぎ去ってしまうのです。愛犬の健康長寿のためには、定期的な健康診断は欠かせません。成犬期までは、最低でも1年に1回。7才を過ぎてシニア期に入ったら、半年に1回を目安に健康診断を受けさせましょう。

また、シニア犬なら「ホルモン検査」がおすすめです。犬も年をとると、体内でホルモンが正常に分泌されず、糖尿病やクッシング症候群、甲状腺機能低下症などの病気にかかりやすくなります。いつもの検査項目になかったら、ホルモン検査を追加してみましょう。

物を言わぬ犬の病気は、飼い主さんの“気づき”が何より大切です。ぜひ参考にしてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2015年12月号『健康寿命をのばす新習慣30 今すぐ取り入れたい愛犬の心と体のケア』(監修:キュティア老犬クリニック 院長 佐々木彩子先生)
   「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【年齢換算早見表あり】犬の年齢について解説~人に例えると何歳?』(監修:SHIBUYAフレンズ動物病院 院長 滝田雄磨先生)
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る