1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. もしかしてこれって愛犬の関節異常? 犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくポイント

犬と暮らす

UP DATE

もしかしてこれって愛犬の関節異常? 犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくポイント

愛犬が後ろ足をピーン! と伸ばしたり、まるでスーパーマンのような格好をしているなど、犬の足や股関節の動きについて心配される飼い主さんもいるようです。

では、犬の関節の動きが気になるとき、どのようなことに気をつけて観察をするとよいのでしょうか。

「犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬に多い足の関節の病気とは

もしかしてこれって愛犬の関節異常? 犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくポイント いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬に多い足の不調や関節にかかわる病気は、小型犬の場合は「膝蓋骨脱臼(通称パテラ)」であったり、大型犬の場合は「股関節形成不全」、シニア犬では「関節炎」が多くなってきます。

犬が後肢を後ろに伸ばすのは関節の異常? 考えられる要因とは?

もしかしてこれって愛犬の関節異常? 犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくポイント いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬に「後肢を後ろに伸ばす」「スーパーマンのような格好をする」という仕草が多くみられる場合、足の不調であったり膝や股関節の異常ではないかと心配される方もいると思います。

こういった様子は、そのコのクセであったり、筋肉や靭帯を伸ばしていたり、股関節が柔らかい、足が短いなどの要因も考えられます。

関節の病気の症状では、たとえば、犬が片方の後肢を尾側にピンと伸ばす場合は、膝蓋骨脱臼によって外れた膝蓋骨を自身で元に戻している可能性もあります。

また、両後肢を尾側に伸ばして伏せている場合は、股関節形成不全の股関節のゆるみの症状である可能性も考えられます。

犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくためのポイント

ラブラドール・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬の足の動きに気になることがある場合は、まずはかかりつけの獣医師に相談してください。

日常の生活のなかで犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくためのポイントとしては、
  • 関節から聞こえてくる音

  • 普段の様子の変化

  • 歩き方の異変

などがあります。

たとえば、散歩帰りなどに犬の足裏を拭いたときや抱っこをしたときに膝が鳴る場合は膝蓋骨脱臼(通称パテラ)の可能性が考えられます。

また、歩き方に違和感がある場合や足をかばっている様子がある場合、定期的に足を挙上(足を持ち上げる動作)する場合、運動時にキャンと鳴くなどの症状がある場合は、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

犬は人のように言葉を使って痛みや違和感を伝えることができません。愛犬の様子に変化があった場合はそのままにせず獣医師に相談することが大切です。参考にしてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る