犬と暮らす
UP DATE
獣医師監修|犬にじゃがいもは危険?与える際の注意点 レシピをご紹介
じゃがいもは犬に与えてもOKですが、注意点も多い食材です。今回は、じゃがいもの栄養価や効果、与える際の注意点について解説します。またさつまいもなど、ほかのいも類の与え方やプロ考案のじゃがいもを使ったおやつレシピもご紹介します!
犬にじゃがいもは与えても大丈夫!その栄養価や効果とは?

じゃがいもは犬に与えてもOKな食材のひとつです。豊富なビタミンCがでんぷんに包まれているので、加熱してもビタミンCの損失が少ないのが特長です。では具体的に、効果や注意点についてみていきましょう!
じゃがいもの栄養価って?犬にとってどんな効果があるの?
じゃがいもは、犬にとって消化しやすい炭水化物源といわれています。そのため、「リン」を制限した食事管理が必要となる「腎臓病」の犬にとっては、リンが少なくかつ消化しやすいため、じゃがいもはおすすめの食材だそうです。また、食物繊維も豊富なので、整腸効果も期待dできますよ。
※「腎臓病」などの病気を抱えている犬にじゃがいもを与える場合は、獣医師に必ず許可を得てからにしましょう。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「この野菜、犬に与えてOK?NG?犬が食べてもいい・食べてはいけない野菜」
芽や生はNG!犬にじゃがいも与える際の注意点

このようにじゃがいもは、犬に与えても良い食材ですがいくつかの注意点もあります。
必ず加熱し、芽や皮は取り除く
じゃがいもの芽や緑色の皮部分には、「ソラニン」や「チャコニン」などの毒性成分が含まれているため、そのまま与えると中毒症状を起こす危険があります。愛犬に与える際は、芽や皮を必ず取り除き、しっかり加熱してください。
血糖値が上がりやすい食材なので量に注意
じゃがいもに含まれる炭水化物は、血糖値が上がりやすいという難点もあります。そのため、与える際は量に注意しましょう。体格によって異なりますが、体重5kgの犬の場合は、加熱した状態で20gまでが目安です。
味付けや人用に加工されたものはNG!
じゃがいもに限らず、犬に人の食材を与えるときは、味付けは厳禁です。また、人用の食事を愛犬に“おすそわけ”するのも控えてください。
アレルギー対策のためにもまずは少量から
まれですが、じゃがいもを食べてアレルギー症状が出る犬もいます。そのため、初めてじゃがいもを与える際は、少量からスタートしましょう。また、かぼちゃにアレルギーがある場合は、交差反応を起こすこともあるので、なるべく控えたほうがいいかもしれません。
さつまいもや里芋などは与えられる?

じゃがいも以外の「いも類」は、犬に与えることができるのでしょうか。
さつまいも
さつまいもはじゃがいもと同じく犬に与えてもOKです。糖質と食物繊維が豊富で、柔らかくて甘いため、お薬やサプリメントを包んで与えるのにも◎ ただし、太りやすいので与え過ぎには注意し、必ず火を通して与えましょう。
里芋
里芋も犬に与えてもOKの食材ですが、じゃがいも同様、必ず加熱し、初めて与える場合は少量からスタートしてください。里芋に含まれるねばねばは、粘膜を保護する作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。また、肝機能や腎機能を高める効果も期待できるようです。
山芋(とろろいも)
粘り気があり、口のまわりや皮膚につくと山芋に含まれている成分のせいで痒みを感じるケースがあります。犬には与えないようにしましょう。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師が解説】犬に食べさせてもいいもの」
プロ考案!特別な日におすすめのじゃがいもを使ったおやつレシピ

ではここで、プロが考案したじゃがいもを使った犬用おやつレシピをご紹介します!
じゃがいものオープンサンド

- 【材料(直径7cm 2個分)】
- じゃがいも(皮、芽、緑色の部分は除く)… 2分の1個
- 卵 … L1個
- プレーンヨーグルト(1~2時間水切りしたもの)… 20g
- ミニトマト(半分に切る)… 1個
- サニーレタス … 6g
- 紫キャベツ … 5g
- きゅうり … 2cm
- パセリ(みじん切り)… 少量
- エキストラバージンのオリーブオイル … 小さじ1
- 【作り方】
- まずは、ゆでたまごを作ります。水を加えて火にかけ、沸騰後さらに10分間ゆでたら、冷水にさらして殻をむきましょう。
- 次にタルタルソースです。紫キャベツ、きゅうり、1のゆでたまごを5mm角に切り、ヨーグルトと和えます。
- じゃがいもは1.5cm幅の輪切りにし、フライパンを熱してオリーブオイル、じゃがいもを入れて竹串がすっと通り、焼き色がつくまで両面を焼いてください。
- 3にレタス、タルタルソース、ミニトマト、 パセリをのせたら完成です!
1日の給与量の目安は、5kgの犬で25g程度です。生の食材も多いので冷蔵庫で保存し、当日中には食べきれるよう、作る量は調整してください◎
デコレーションケーキ

- 【材料(作りやすい分量)】
- 小麦粉(強力粉)… 35g
- 卵 L2個
- プレーンヨーグルト (1~2時間水切りしたもの)… 100g
- じゃがいも (皮、芽、緑色の部分は除く)… 170g
- 黒ねりごま … 適量
- かぼちゃパウダー … 適量
- 【作り方】
- じゃがいもをゆでて、裏ごしします。
- スポンジ生地を作るために、卵を卵白と卵黄に分け、卵白をツノが立つまで固く泡立てます。そこに卵黄を加え、さらに泡立てましょう。
- 今度は小麦粉を加えて切るように混ぜ、型に流し入れます。オーブンを180℃に予熱し、20分間焼いたら冷めるまで待ちましょう。完全に冷めたら型から取り出してください。
- スポンジ上部を平行に切り落とし、全体にヨーグルトを塗ります。1のじゃがいものうち、3~5gは黒ねりごまと混ぜて犬の目鼻形に、50gはかぼちゃパウダーと混ぜて骨型に成形しましょう。
- 残りを犬の形に整えて飾り、スキムミルク(分量外)を水で溶いて爪楊枝で目の上にのせ、アイキャッチを作ったら完成です。
かぼちゃパウダーは、着色料や砂糖などを含まないものを選んでください。また、1日の給与量は、5kgの犬で15分の1程度が目安です。大型犬でもホールごと食べるには多いので注意しましょう。冷凍保存可能期間が約2週間ですので、適量を守って与えてくださいね!
いぬのきもち WEB MAGAZINE「初心者の方でも安心♪愛犬と楽しむ超簡単『手づくりおやつ』3選!」
じゃがいもなど、野菜を安全に犬に与えるためには

今回ご紹介したレシピは、あくまでもおやつとして楽しむためのものであり、食事代わりにはなりません。愛犬のお誕生日などのイベントのときに楽しむ感覚で、食べさせてあげてください。犬の普段の食事は、栄養バランスに優れた「総合栄養食」のドッグフードを主食として適正量与えるようにしましょう。
いくら健康に良い食材であっても、愛犬の体調次第ではうまく消化できないことも。体調がよくないときはおやつを控え、持病がある場合は、かかりつけの獣医師に相談してから与えるようしてください。トッピングやおやつをあげる際には愛犬の健康をいちばんに考えるようにしましょう。
参考/「いぬのきもち」セレクション『愛犬と季節のイベントを一年中楽しめる!手づくりレシピBOOK 』(監修:高円寺アニマルクリニック 院長 高崎一哉先生、レシピ考案・料理制作・熱量計算:ペット栄養管理士 ペット東洋医学アドバイザー いちかわあやこ先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『この野菜、犬に与えてOK?NG?犬が食べてもいい・食べてはいけない野菜』
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】犬に食べさせてもいいもの』(監修:かつまペットクリニック 獣医師 大塚元貴先生)
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/hasebe
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE