1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 介護
  5. 獣医師監修|犬の脳腫瘍とは?症状・診断法・治療法などについて解説

犬と暮らす

UP DATE

獣医師監修|犬の脳腫瘍とは?症状・診断法・治療法などについて解説

犬の脳腫瘍の主な症状は、痙攣発作などの神経症状が多くみられますが、早期発見が難しく治りにくい病気です。脳腫瘍の初期症状から末期症状への進行、検査と診断、治療法や介護(緩和ケア)までを紹介します。脳腫瘍のはっきりとした原因は解明されておらず予防方法はありません。

いぬのきもち獣医師相談室

愛犬の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「いぬのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む

犬の脳腫瘍はどんな病気?原因は?

獣医師監修|犬の脳腫瘍の原因や症状と検査から治療法、緩和ケアまでを解説 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の脳腫瘍は10万頭に約14頭発生するといわれており、初期症状があらわれにくいことから早期発見が難しい病気だといわれています。

原因

犬の脳腫瘍には、髄膜腫、グリオーマ(神経膠腫)、脈絡叢乳頭腫などの「原発性脳腫瘍」と、ガンの転移による腫瘍や鼻腔、頭蓋骨などの脳に隣接する組織から発生した腫瘍が脳に障害をもたらす「二次性(続発性)脳腫瘍」があります。

脳腫瘍は、5才以降に発生する犬が多く、特に中高齢犬から老犬に発生する確率が高い傾向がみられます。しかし、どの犬種でもどのライフステージでも発生する可能性があり、その多くは「原発性脳腫瘍」がやや多いとされています。

犬の脳腫瘍が発生するメカニズムは現在も詳しく解明されておらず、はっきりとした原因は不明です。

犬の脳腫瘍の症状

獣医師監修|犬の脳腫瘍の原因や症状と検査から治療法、緩和ケアまでを解説 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
脳腫瘍は早期発見が治療のポイントとなる病気です。初期症状としては、痙攣発作などの神経症状が多くみられます。以下のような症状がみられたら、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

主な症状

※発生部位や腫瘍の大きさによりさまざまな症状がみられます。

  • 元気がない

  • 物にぶつかる

  • 眼振(眼球が左右または上下に揺れる)

  • ふらつきが多くなるといった運動機能の低下や運動失調

  • 斜頸(頭や首を傾ける)や旋回運動

  • 性格が変わる(怖がる、噛みつく、吠えるなど)

  • 大量のよだれが出る

  • 痙攣発作やてんかん発作を繰り返す

  • 認知症のような症状がみられる

  • 視覚や聴覚の異常

  • 嗜眠(ずっと寝ている)

  • 興奮した状態から突然眠って力が入らなくなる(ナルコレプシー)

  • 麻痺が出ている

  • 意識障害 など

痙攣発作

犬の脳腫瘍の臨床症状は、痙攣発作が多くみられますが、目立った症状もなく、元気がないという症状だけしかみられないケースもあります。

痙攣は数秒から3分程度の間、全身や一部の筋肉が収縮して、自分の意思とはかかわらず体がガタガタと震える状態のことをいいます。

なお、痙攣発作が起こる場合は、脳神経に関わるさまざまな病気が疑われます。中には痙攣ではなく、手足を伸ばして全身が硬くなるタイプもありますが、いずれも発作ですので動物病院を受診してください。

※犬の痙攣については、下記の解説記事を参考にしてください。

症状の進行と余命

腫瘍が発生した部位や進行度によって症状は異なりますが、脳腫瘍が進行すると、治療を行わなかった場合は痙攣発作が重症化したり、視力喪失や性格の変化、行動変化、徘徊、旋回、神経障害などの症状が悪化していくといわれています。

脳腫瘍は治りにくい病気のため、症状が進行して末期症状になると、寝たきりの闘病となることが考えられる病気です。獣医師から余命を宣告されることもあるでしょう。

犬の脳腫瘍の検査と診断法

獣医師監修|犬の脳腫瘍の原因や症状と検査から治療法、緩和ケアまでを解説 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の脳腫瘍が疑われる際、症状や病状の経過から、脳腫瘍の可能性があると診断されることもあります。

一般的には、基本的な血液検査やレントゲン検査、超音波検査、神経学的検査を行い、どんな症状が出ているか、全身に腫瘍などの他の病気がないかを確認します。

さらに、状態によっては、全身麻酔下でMRIやCTによる画像診断や脳脊髄液検査を行うこともあります。なお、血液検査だけでは脳腫瘍の診断はできません。

脳腫瘍の場合、かかりつけ医から脳神経科の専門医や対応可能な動物病院を紹介されることもあるでしょう。

脳腫瘍に似ている病気

犬の脳腫瘍は、似ている病気もあるので注意が必要です。代謝性が関わる低血糖や肝臓などの病気、脳炎、脳梗塞、原因不明のてんかん、ジステンパーなどの感染性の病気、中毒などでも、脳腫瘍と似たような症状がみられることがあります。

例えば、痙攣発作は脳腫瘍に関連しているものや別の脳の異常によって起こる可能性もあります。

また、老犬の徘徊や旋回が、認知症によるものだと思っていたら脳腫瘍である可能性もあります。その他にも、平衡感覚の障害や運動失調をもたらす前庭症状(前庭疾患)も脳腫瘍と似ている症状として間違われやすい病気です。

こういったことからも、自己診断はせず、病院でしっかりと検査を行って原因を特定することが大切です。

※犬の認知症については、下記の解説記事を参考にしてください。

犬の脳腫瘍の治療法

獣医師監修|犬の脳腫瘍の原因や症状と検査から治療法、緩和ケアまでを解説 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の脳腫瘍の治療方法は、内科的な投薬治療に加えて外科手術や抗ガン剤の投与、放射線治療といった「積極的な治療」と投薬によって症状を抑えながら、自宅で愛犬の介護をする「温存療法(緩和ケア)」があります。

外科治療

脳腫瘍が髄膜腫を原因とする場合であれば、早期に発見でき、なおかつ外科手術によって腫瘍を切除することで、日常の生活を維持させることができるケースもあります。

しかし、多くの脳腫瘍は、手術自体が難しいことに加えて、合併症などのリスクが高いため、実際には手術ができないことがほとんどです。

放射線治療

外科手術ができないケースでは、症状の緩和を目的とした放射線治療を行うことがあります。放射線治療とは、放射線を局所的に腫瘍に向けて照射する治療法ですが、毎回全身麻酔下で行うリスクがあるだけでなく、脱毛や皮膚炎などの副作用があります。

愛犬への負担や高額な治療費用などについて、きちんと納得したうえで行う必要があるでしょう。

抗がん剤治療(化学療法)

脳腫瘍の種類によっては、抗がん剤治療(化学療法)を行うことで、効果が認められるケースもあります。ただし、抗がん剤を使用した治療の多くは、血液脳関門により脳に薬剤が浸透しにくく、効果が得られないとされおり、また、副作用がみられることも少なくありません。

抗がん剤治療については、今後の研究が待たれています。愛犬の治療に適しているかは、体力を含め、獣医師とよく話し合う必要があるでしょう。

投薬治療・温存療法(緩和ケア)

脳腫瘍の治療には、積極的な治療を行わずに、お家でゆっくり過ごす「温存療法(緩和ケア)」を選ぶ方法もあります。

投薬をしながら愛犬の生活の質(QOL)を保ち、最期のときまで余生を過ごす治療となりますが、病状が進行すると寝たきりとなるため、自宅での介護が必要となります。

なお、温存療法を行う場合は、投薬によって脳の浮腫を減らして痙攣の発作頻度を抑えていくために、ステロイド剤や抗痙攣薬の投薬を行うことが多いです。

どのような治療を受ける場合でも、必ず獣医師の説明をしっかりと受けて、ご家族が納得したうえで行うべきでしょう。

脳腫瘍の犬の介護とお世話

獣医師監修|犬の脳腫瘍の原因や症状と検査から治療法、緩和ケアまでを解説 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

脳腫瘍と診断されたら

脳腫瘍と診断されたときに大切なことは、これからの治療や闘病の中で、今後起こる可能性のある状況を獣医師に確認しておくことです。

例えば、痙攣発作が起きた場合の対処法や緊急時の連絡先など、予測できる事態に対応できるように、獣医師とよく話し合っておきましょう。

脳腫瘍は予防することができない病気

犬の脳腫瘍の予防法はありません。もし、脳腫瘍と診断された場合は、まず治療法の選択肢や予後などについてしっかりと説明を受け、積極的な治療をしなかった場合の介護やお世話についても話し合い、どうしたら愛犬にとってベストな選択肢となるのかをよく考えておきましょう。

愛犬が脳腫瘍になったら?介護のポイント

室内での注意点

脳腫瘍の犬の介護を行う場合、症状が進行すると、高い頻度で痙攣発作を起こすことが想定されます。痙攣発作が起きたときは、愛犬が室内の障害物にぶつかったり、階段から転落しないように注意してください。階段はゲートを付けておくと安心です。

屋外での注意点

屋外では、階段や段差で転ばないようなお散歩コースを選んであげましょう。また、プールや川、海、湖での痙攣発作は、溺れて命に関わる可能性もあるので避けましょう。

状態によっては安楽死の選択も

犬の脳腫瘍は進行すると、痙攣発作や脳の圧迫による脳へのダメージから、麻痺や排泄困難、寝たきりによる床ずれなどが起こるため、さまざまなケアが必要となります。

獣医師から余命を宣告されたとき、緩和ケアを選択して愛犬の最後を看取るとしても、末期症状では、痙攣発作が頻発したり、痛みで鳴き続けるなど、愛犬の苦しむ姿を見る可能性が高くなります。こういったことから、脳腫瘍の闘病は非常に辛いものとなるため、獣医師と相談のうえで飼い主が安楽死を選択するケースもあります。

犬の脳腫瘍は早期発見・早期治療が大切

犬の脳腫瘍は進行性の病気であるため、早期に発見し、早い段階で治療を開始する必要があります。しかし、症状がわかりにくいことから、飼い主さんが気付いた時点で症状がすでに進行していることも少なくありません。

脳腫瘍は外科的に取り除き、さらにさまざまな治療を併用することで生存期間の延長が期待できる可能性もあります。しかしながら多くの場合、予後は厳しいとされています。

脳腫瘍に関連する症状に気が付き、愛犬の様子がいつもとおかしいと感じたら、できるだけ早い段階で獣医師に相談することをおすすめします。
監修/いぬのきもち相談室獣医師
取材・文/maki
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る