犬と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】犬が痙攣したときの正しい対処法とは|NG行動も
愛犬が急に痙攣と思われる症状を起こしたら、病気なのか?死んでしまわないか?どうしたら良いのか?と飼い主さんは不安になってしまいます。生理的な震えなのか、痙攣発作なのかの判断や、痙攣発作への対処法を知っておくと、飼い主さんも万が一の時に落ち着いて行動することができるでしょう。今回は、犬が痙攣をした時の飼い主さんの正しい対処法についてご紹介します。
犬の痙攣発作とは

犬の「痙攣発作」とは、通常、数秒から1分、長い場合でも3分程度の間、全身または一部の筋肉が激しく収縮することによって、自分の意思とは関係なくからだが震える状態をいいます。さっきまで元気にしていた愛犬が、突然倒れて目を見開きながら全身を激しく震わせていたら、飼い主さんも驚いて、「怖い病気なのか?」「このまま死んでしまうのではないか?」とパニックになってしまうかもしれません。万が一愛犬が痙攣を起こした時でも、冷静に対処できるように、犬の痙攣と対処法について知っておくことをおすすめします。
痙攣発作の症状
犬の痙攣発作は以下の主な症状が認められます。症状が全てに当てはまるわけではなく、個体によっても症状は異なります。
- 全身を硬直させて、ガクガクと激しく震える
- 体の一部だけが震える(例:前足だけ、顔面だけなど)
- 体を反るように激しく震える
- 犬かきのように足をバタバタとさせる
- 朦朧としたり、意識をなくす
- 口を大きく開け、目を見開き、呼吸が10秒ほど止まる
- 嘔吐や失禁をする
- 大量のよだれが出る
- 痙攣発作後呼吸が荒いが、しばらくするとケロッとしている
これらの痙攣発作の症状が繰り返される場合は、動物病院の受診をおすすめします。また、痙攣が3分以上続いていた、愛犬が呼吸をしていない、意識がないといった様子が見られたら、すぐに動物病院に連絡をしてください。
痙攣発作に似ているけれど違う症状
普段の生活でよく見る愛犬のしぐさの中でも、痙攣と間違えやすい行動があります。意図せず勝手に震えてしまう、または神経症状からくる震えを、痙攣発作と見分けることが重要です。
●睡眠時のピクピク
愛犬が寝ているときに足をピクピクさせていることがありませんか?寝顔を見るとそのときに限って白目をしていることもあり、「これは痙攣?何かの病気なのでは?」と心配になってしまう飼い主さんもいますが、睡眠時のピクピクの大半は、犬が浅い眠りのときに見られる行動であり、痙攣ではありません。
しかし、愛犬がひどいいびきをかく、睡眠中にも関わらずあまりにも激しすぎる動きをする、または何回もその行動を長時間繰り返している場合は、気管や脳の疾患などの可能性も考えられるので注意が必要です。
●緊張や寒さの震え
不安や恐怖を感じたり、緊張した時の精神的な原因から、からだをプルプルまたはガタガタと震わせることや、寒さなどの環境的な震えは多くの犬でみられますが、これは痙攣発作ではありません。
痙攣発作が起きたらすぐ行うことと、してはいけないこと
ほとんどの痙攣発作は、突然死といった直ちに犬が死亡するようなものではありませんが、飼い主さんが適切な対処法を知っておくことが大切です。
飼い主がするべきこと
痙攣を起こした愛犬を目の前に、飼い主さんが落ち着いた行動を取ることが大切です。最も大事なことは、痙攣中の愛犬がどこかにぶつかったり、転落して怪我をしないように見守りながらフォローをしてあげることです。
- まずは慌てない
- 周りにぶつかるものがあれば、ぶつからないようにする
- 階段や段差での転落を防ぐためドアを閉めて愛犬の安全を確保する
- 優しく「大丈夫だよ」などと小声で声をかける
- 痙攣している時間を記録する、動画を撮影する
以上が飼い主さんのするべき基本的な対処法になりますが、他にも以下の対処法があります
- 首輪やリードをつけている場合は、安全な場所に限り外してあげる
- 嘔吐物があれば喉を詰まらせないように取り除き、よだれや泡を拭く
しかし、痙攣中の犬は錯乱状態になっている場合もあるので、手を近づけると噛まれてしまう可能性もあります。このため、痙攣がおさまるまでの1〜3分程度の間は触らず見守った方が良いでしょう。犬の意識がない、呼吸がないなどの場合は、すぐに動物病院へ連れて行ってください。
注意すべき飼い主さんのNG行動
もしも愛犬に痙攣発作が起きた場合は、飼い主さんの冷静な行動が大切ですが、突然の愛犬の痙攣に飼い主さんがパニックになってしまい、間違った行動をとってしまうことがあります。愛犬のためにも落ち着いて行動するようにしましょう。
- 無理に犬を押さえつけ、痙攣を止めようとしない
- からだを起こしたり、揺らしたりしない
- 大きな声で名前を呼ぶなど、大きな音で犬を刺激しない
- 犬の口にタオルを挟もうとしない
痙攣発作が起きたら記録したいこと
実際に愛犬が痙攣発作をおこした場合、愛犬のショッキングな姿に驚き慌ててしまうかもしれませんが、まずは深呼吸して愛犬のためにできることを考えてください。愛犬の起こしている痙攣発作がどのようなものなのかを冷静に見極め、記録することが治療につながります。
いつ、どのような時に、どのような痙攣発作を起こしたか?といったメモを取っておき、できれば携帯で動画を撮るなどして、獣医師に正確な様子を伝えて治療に役立てましょう。
痙攣発作チェックリスト
痙攣発作を起こした際の記録は後で非常に役立つので、発作時は動転してしまったり、犬がぶつからないようにフォローしていて記録できなかったとしても、後日でも良いので、以下のチェックリストに含まれる内容を、忘れないうちにメモしておきましょう。
- 発作を起こした日付と時間
- 発作は初めてかどうか
- 嘔吐はあるか
- よだれはあるか
- 発作の前に食べたものはあるか
- 発作の前にしていた行動
- 愛犬が生活している室温など
- 発作の時間はどれくらいの長さだったか
- 発作の起こった部位(部分的なのか全身なのか)
- どのような発作だったのか
痙攣発作の原因
「痙攣」という言葉を聞くと、重度の病気だと想像してしまいがちですが、痙攣発作は軽度なものから、重度のものまであります。
軽度の痙攣発作
軽度の痙攣発作は、愛犬の様子を見ているうちにおさまることがほとんどで、痙攣発作に至るまでの状況から軽度の痙攣であることの見分けがつくことが多いです。
●筋肉疲労
激しい運動をした後に、体の筋肉の一部だけ(例:前足など)が震える状態です。一時的なもので、時間が経つとおさまります。
重度の痙攣発作
重度の痙攣は、病気が原因となっていることもあるので、すぐに動物病院に連れて行く必要があります。
●中毒
チョコレートなど、犬が食中毒を起こすものを食べた時や、殺虫剤や除草剤などの中毒によって痙攣発作を起こす場合があります。中毒はとても怖いので、すぐに動物病院へ連絡してください。
●熱中症
夏場に多い犬の熱中症は、家の中でも起こります。脱水症状で痙攣している場合は、重度の熱中症かもしれません。すぐに動物病院に連れて行く必要があります。
●低血糖
子犬や糖尿病に伴って多く見られます。子犬が母乳を飲めていない時や空腹時、また、糖尿病でコントロールがうまくいってな犬に、運動をし過ぎてしまうことで、低血糖となって、からだを震わせている状態です。家庭でできる対処法は、砂糖水やブドウ糖液、ガムシロップ、食事を与えることで改善されますが、ぐったりしている場合は緊急事態です。生後間もない子犬や月齢の若い子犬が低血糖と思われる痙攣を起こした場合は、死に至ることもあり、早い対処が求められます。
●てんかん
てんかんは、痙攣発作をよく引き起こす病気です。発作の前に大量のよだれを出していたり、いつもと様子が変わったりする傾向があります。投薬治療が合えば薬でてんかん発作をコントロールすることが可能です。繰り返し痙攣を起こしている場合はてんかんの可能性があるので動物病院に相談してください。
※一般的にはてんかんによる痙攣で死に至ることはあまりありません。しかし、てんかん発作を頻繁に繰り返す群発発作や重度の発作を起こす発作重積と呼ばれる痙攣発作は、薬のコントロールができない状態なので、程度によっては死亡する場合もあります。
●その他の病気
愛犬が痙攣発作を繰り返すことでてんかん発作と診断されることが多いですが、てんかんだけでなく痙攣発作を起こす病気は、脳腫瘍やジステンパー、水頭症や心疾患などがあります。もし頻繁に痙攣発作を起こす場合、これらの病気が隠れているかもしれないので、獣医師に相談することをおすすめします。
また、腎臓病を患っていて、腎不全末期の状態になると尿毒症を引き起こし犬が痙攣することもあります。
まとめ
犬の顔面やからだの一部分の筋肉が痙攣している、急に全身性の痙攣を起こすといった症状を目の当たりにすると飼い主さんも驚いてしまいます。痙攣だけでなく、泡を吹いたり、立てない、ぐるぐると歩き回る、嘔吐がある、よだれが止まらないといった症状がみられることもあります。
もし愛犬の様子が「おかしいな?」「痙攣かな?」という症状がみられたら、動画やメモなどの記録を残して治療に役立てて下さい。いつ起きるかわからない痙攣は、飼い主さんの事前の心構えこそが、愛犬にとっての大きな安心に繋がるでしょう。
突然の症状にも慌てずに対応するために、飼い主として、正しい知識を身につけるとともに、ペット保険への加入を検討してみてもいいでしょう。
いぬのきもち健保
https://pet.benesse.ne.jp/hoken/dog/ani.html
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/maki
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
【専門家が解説】犬も夢を見ることがあるの? 気になる真相は…(レム睡眠の部分)
https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=16985
『いぬのきもち』WEB MAGAZINE「最悪の場合、死に至ることも……犬の熱中症の初期症状4つ」
https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=11942
『いぬのきもち』WEB MAGAZINE「獣医師が答えるQ&A(全身的な痙攣を起こす)」
https://pet.benesse.ne.jp/dog/sogojoho/qa/l/m/s/?id=129
UP DATE